自家製玄米カイロでじんわり温活を。40代からのやさしい冷え対策習慣

パーソナルケア

前回の記事「【ながら整え習慣】忙しい40代女性におすすめ!“ついでケア”で心と体をゆるめる私時間のつくり方」でご紹介した、自家製玄米カイロの作り方を今日は詳しくお伝えします。

40代からの冷えに寄り添う温活のすすめ

40代になると、季節を問わず「冷え」に悩むことが増えました。冬の寒さはもちろんですが、夏の冷房による冷えも体調に影響しやすく、つらさを感じる方も多いのではないでしょうか。私もそんな一人です。

市販のあずきカイロの香りが苦手で出会った玄米カイロ

市販のあずきカイロは温かくて便利なのですが、独特の香りがどうしても苦手で…。そんな時に出会ったのが、香ばしい玄米の香りが心地よい自家製玄米カイロです。

有機玄米を使ったカイロ作りのポイント

私が使うのは有機玄米。無農薬で安心できる素材を選ぶことが、体をいたわる第一歩です。フライパンで軽く炒って、玄米の香ばしい香りを引き出します。レンジで温めるとその香りがふわっと広がり、心もじんわりほどけていくようです。

さらし布で内袋を作り、通気性の良いさらしは温かさをほどよく保ちます。外側のカバーには、使わなくなったバンダナやハンカチをリメイクして使っています。お気に入りの柄や色で気分も上がり、洗い替えもできて衛生的です。

使いやすさに合わせた玄米の量

玄米の量は用途に合わせて調整可能です。アイピローなら1合(約150g)、肩にかけるタイプのカイロなら2合(約300g)を目安に。私はずっしりとした重みが好きなので、少し多めに詰めることもあります。

やさしい温もりが心と体をほぐす私時間に

実際に使ってみると、玄米のやさしい温かさがじんわりと広がり、肩や目元の緊張がほぐれ、気持ちも落ち着きます。

40代からの暮らしは体も心も変化する時期。だからこそ、自分の体を大切にする時間を意識的に作りたいもの。自家製玄米カイロは簡単に作れて毎日の温活にぴったり。忙しい日々にほっと一息つける私時間を届けてくれます。

【玄米カイロの電子レンジでの加熱目安】

重さ500W600W注意点
150g約50秒〜1分10秒約40秒〜1分初回は40秒から様子見、熱くなりすぎ注意
300g約1分30秒〜2分約1分10秒〜1分40秒加熱ムラを避けるため均等に広げて加熱

40代から始めるやさしい温活習慣

季節や体調に合わせて、冷えを感じたらすぐ使える小さな習慣。あなたも自分に合った玄米カイロを作って、心地よい温活習慣を楽しんでみてくださいね。

【関連記事】
【ながら整え習慣】忙しい40代女性におすすめ!“ついでケア”で心と体をゆるめる私時間のつくり方

タイトルとURLをコピーしました