気づき

日々の中でふと感じたこと、心が動いた瞬間。そんな小さな「気づき」を大切に綴っています。40代になった今だからこそ、見える景色があると感じています。

気づき

どんな日も、次につなげる。40代の私が学んだ“整え力”

40代になると増える心や体の不調。それでも「次につなげる」という視点を持つことで、整わない日も前向きな暮らしに変わっていきます。アスリート思考に学ぶ“整え力”とは?
気づき

「老い」は生の一部──40代から見つめる、わたしの時間の美しさ

「老いは病気ではない」。茨木のり子さんの詩に寄りそいながら、年齢を重ねる美しさと40代からの“私時間”の豊かさをやさしく紡ぎます。
ビジネス

40代からの“暮らしの中の法則”シリーズ①― 40代からの「がんばりすぎない」働き方|8割の成果は、2割の工夫から ―

40代を迎えた今、がむしゃらな働き方を見直したい。パレートの法則(80対20の法則)をヒントに、無理なく成果を出す「2割の工夫」で、心地よく続ける働き方を考えます。
気づき

嫌なところばかり見ていた私が変われた日。40代から始めた「良い面を見る」心の整え習慣

ネガティブな気持ちに引きずられる日もある。だけど、「良い面」に目を向けることで、心はゆるやかに整いはじめる。40代からの人間関係の見方と、心の整え習慣を紹介します。
心のケア

「朝がくるたび、私はまた“新しい私”になれる」

「今日が、人生でいちばん若い日」。40代から始めた、整える朝時間と“生まれ変わるように生きる”暮らしのヒント。静かに、やさしく1日を始めたいあなたへ。
気づき

あれもこれも発信している人へ。SNSに疲れた40代が見直したい、“深める発信”という選択

note、Instagram、X、Threads、YouTube…。誰もが何かを発信する時代。あらゆるSNSに手を出し、日々コンテンツを更新する人も少なくありません。けれど、ふと思うのです。「そんなに手を広げて、本当に届いていますか?」「“...
気づき

「いつか行こう」では、もう間に合わないかもしれない— 40代の私が気づいた、場所との向き合い方

40代になって気づいた、「行きたい場所には今、行く」ことの大切さ。閉館した原美術館の記憶をきっかけに、変化していく場所との向き合い方と心の整え方を綴ります。
気づき

言葉にしないやさしさがある日常。40代から感じた“本当のボーダレス”

40代を迎えて気づいた、言葉にしないやさしさの大切さ。多様性やボーダレスを「語らない」日常こそ、真の共存が根づいている証。心地よい暮らしと整う心のあり方について綴ります。
気づき

訊くことの前に、想像する。─ 40代から始めたい、やさしい会話のすすめ

出身地や家族構成、年齢や健康の話題…人との会話で「聞くこと」に迷ったことはありませんか?震災経験をきっかけに、“訊くことの配慮”を学んだ40代女性が綴る、やさしい言葉選びのすすめ。
気づき

「悩み」が私の魅力になるとき―40代からの“ありのまま”を受け入れる暮らし

40代を迎え、悩みが増えたと感じるあなたへ。実はその悩みが、自分らしさや魅力を育てる“見どころ”かもしれません。ありのままの感情を受け入れることで、心と暮らしが整うヒントを綴ります。