心地よく、自然体で過ごすライフスタイルの工夫や、日々を豊かにするちいさな習慣を記録しています。無理をせず、自分のペースで整える暮らしを大切にしています。

花を咲かせるために、枯れ枝をそっと外す 〜40代からの心と暮らしの整え方〜
40代から始める“手放す暮らし”。使わないモノや心の枯れ枝をそっと外して、心地よい私時間を手に入れるヒントを紹介します。新しい自分に出会うための暮らしの整え方。

介護に植物のやさしさを―40代から始めた私の植物療法とケアのかたち
70代以上の親族の介護をきっかけに、40代から植物療法を学び始めた私。ハーブや精油の効果や実践例を通じて、心と体にやさしい介護のかたちを考えます。

忙しい40代の「私時間」を守る、時短ご飯の法則と効率化の美学
忙しい40代女性に向けた、効率重視の時短ご飯法則と暮らしの美学。同時調理、便利家電、作り置きなどで「私時間」を生み出す工夫を丁寧に紹介します。

嗜好品と脳の関係を知って、40代からの“整える”選択を
40代からの整える暮らしで気づいた、酒・タバコ・コーヒーの脳への影響。依存のメカニズムと、嗜好品との上手な付き合い方を、やさしく解説します。

40代からの“暮らしの中の法則”シリーズ①― 40代からの「がんばりすぎない」働き方|8割の成果は、2割の工夫から ―
40代を迎えた今、がむしゃらな働き方を見直したい。パレートの法則(80対20の法則)をヒントに、無理なく成果を出す「2割の工夫」で、心地よく続ける働き方を考えます。

“しなければならない”をやめた私。“したい”を選び、責任を持って生きる40代の時間
「~しなければならない」に疲れたら、そっと手放してみませんか?40代女性が“したい”だけを選び、自己責任で生きることで手に入れた、心地よい暮らしのヒント。

ヒマワリのように、光を求めて。40代女性の“動ける”心と体を育てる生き方
40代女性の心と体の変化は、ヒマワリの“向日性”に似ている?太陽を追いかける植物のしくみをヒントに、年齢を重ねた私たちがまだ動ける理由と、自分らしく成長し続ける生き方を考えます。

植物の力で整える、私の自然派“空間除菌”習慣
精油や天然ハーブなど植物由来素材を使った、やさしい空間除菌の習慣をご紹介。香りで整える、心地よい私時間のヒントに。

【40代からの更年期準備シリーズ】第10回:更年期こそ見直したい、“心とからだのつながり”──パートナーとのふれあいが、私たちに与えるちから
更年期の体と心の変化に寄り添う、パートナーとの関係性の整え方。性行為がもたらす更年期症状の緩和効果や、セルフケアのヒントをやさしく解説。

「小さな違和感」が教えてくれること 〜ハインリッヒの法則から学ぶ、日々の安全と心の余白〜
ハインリッヒの法則は、日々の小さな違和感に目を向けることで、事故やトラブルを未然に防ぐという大切な教訓。40代からの私時間を穏やかに守るためのヒントを、やさしい言葉で解説します。