伝統医学

伝統医学

癒しの風を暮らしに:ハワイ文化とロミロミの整え旅 Vol. 1「ロミロミとは何か。“手の祈り”で整える私たちの内側」

ハワイの伝統文化とロミロミの智慧を、日常生活に取り入れる方法をご紹介。心と体、魂を癒す手の祈りを感じてみてください。
植物療法

【緑の処方箋】ラズベリーリーフで整える、40代の私と“女性のめぐり”

ラズベリーリーフはPMSや妊活、出産準備にも用いられるハーブ。40代女性が感じやすい月経のゆらぎに寄り添うやさしい一杯の取り入れ方と注意点を紹介します。
伝統医学

【体験記】ひざの痛みが消えた理由は、意外な「ひじ」の鍼だった― 東洋医学に学ぶ、体のつながりと整え方 ―

左ひざの痛みで訪れた鍼灸院。鍼を打たれたのは“左ひじ”。不思議な施術で痛みが消えた体験を、東洋医学の「経絡」の考え方とともに紹介します。
更年期

【緑の処方箋×40代からの更年期準備シリーズ】第5回:クラリセージほかエストロゲン様ハーブで整える女性の暮らし

クラリセージ、レッドクローバー、フェンネルなどエストロゲン様作用を持つハーブ・精油5種を紹介。40代女性のホルモンバランスと心身を整える自然なケア習慣です。
植物療法

【緑の処方箋】紫雲膏の原料「紫根」で整える。私の手でつくる、40代の肌と心に寄り添う紫根オイル

紫雲膏の原料である紫根(しこん)でつくる紫根オイルの作り方と効果をご紹介。40代女性の肌や心を整える自然派スキンケア習慣を丁寧に解説します。
伝統医学

冷えとストレスが胃にくる私へ。鍼灸と温灸でやさしく整える40代の“私時間”

冷えやストレスで胃に違和感を感じる40代女性へ。鍼灸・温灸によるやさしい整え習慣を実体験とともに紹介。不調を自分らしく乗り越えるヒントをお届けします。
植物療法

【緑の処方箋】タイムの力で整える、家族と私の呼吸ケア

タイムは抗菌力に優れたハーブとして、呼吸器や消化器の不調に役立ちます。家族の咳にタイムティーを取り入れた私の実体験と、40代からのセルフケアとしての植物療法をご紹介します。
伝統医学

左ひじの痛みに“平たい鍼”?火鍼とのWアプローチで実感した東洋医学の力

左ひじの痛みを鍼灸で改善した体験談。火鍼と平たい鍼のWアプローチで感じた東洋医学のやさしさと奥深さを紹介。40代からのセルフケアにおすすめの内容です。
植物療法

【緑の処方箋】肝臓にやさしい週末ハーブ習慣ダンディライオン×ミルクシスルで、家族を整える私の一杯

ダンディライオンとミルクシスルを使った肝臓ケアを、家族の週末習慣として再スタート。苦味をやわらげるブレンド法や、私時間の整え方をご紹介します。40代からの健康管理におすすめの一杯。
伝統医学

鍼灸で腸内環境を整え、アレルギーケア!古代中医学が知っていた腸とアレルギーの深い関係

現代医学では腸内環境が免疫系に与える影響が注目されています。アレルギー症状の改善や予防にも大きな役割を果たすことがわかってきましたが、実はこの「腸とアレルギー」の関係について、古代中医学では何千年も前から知られていたことをご存じでしょうか?...