今日は、毎月1日に行う私の「キッチンリセット習慣」の一環として特に大切にしているアイテム、タフなスポンジについてお話ししたいと思います。
既に以前の記事で、月初に行うリセットについて詳しく触れていますが、今回はその中でも特にスポンジに焦点を当てて、愛用している理由とともにご紹介します。
【関連記事】
▷ 40代女性の整う朝習慣“月初に必ずしているキッチンと暮らしのリセットルーティン
キッチンリセットの重要アイテムとしてのスポンジ
月初に行うリセット習慣では、必ずキッチンのスポンジを新しいものに交換します。毎日使うスポンジは、どんどん消耗し、汚れがたまるもの。だからこそ、新しいスポンジに交換することで、清潔感が増し、気持ちがすっきりします。
私が特に愛用しているスポンジは、ダスキンのタフなスポンジ。その特徴は、どんな汚れにも対応できる力強さと、使い心地の良さです。月初のリセット時に交換することで、気持ちよく1ヶ月をスタートできるんですよ。
ダスキンのスポンジの主な特徴
このスポンジの最大の魅力は、泡立ちの良さ。目の粗い層が空気を効率よく取り込むことで、少量の洗剤でもしっかり泡立ちます。これにより、無駄なく洗剤を使い、洗い物がスムーズに進みます。洗剤の節約にもつながるので、経済的にも嬉しいポイントです。
さらに、頑固な汚れも簡単に落とせるのも大きな魅力です。目の粗い層では落ちにくい焦げ付きやこびりつきも、反対面にある研磨剤入り不織布層でしっかりこそぎ落とせるんです。キッチンを使いながら、こうした力強いスポンジに支えられていると、洗い物の手間がぐっと軽減されます。
そして、耐久性が高く、へたりにくいという点も大切です。素材や構造にこだわって作られているため、長期間使用しても形が崩れず、しっかりした使い心地が続きます。丈夫で長持ちするので、毎日のキッチン作業がより快適になりますよ。
また、泡切れや水切れが良く、乾きやすい点も非常にありがたいポイント。大きな網目のスポンジは、使った後にすぐ乾き、雑菌の繁殖を防いでくれます。特に衛生面で気になる方には、この点が重要なポイントです。
使い方に応じた2タイプ
ダスキンのスポンジには2種類のタイプがあります。1つは、ハードタイプ。3層構造でしっかり洗いたい時や、頑固な汚れにぴったりです。もう1つは、ソフトタイプ。柔らかくて手になじみやすく、繊細な食器やグラスを洗うのに最適です。研磨剤不使用なので、優しく使いたい場面にぴったりです。
それぞれに特長があり、使い分けることで、キッチンのさまざまな汚れに対応できるのが魅力です。
月初にリセットすることで心地よいスタートを
月初にスポンジを交換することで、ただキッチンが整うだけでなく、心もリセットされる気がします。日々の生活の中で少しずつ溜まっていく疲れやストレスも、スポンジを新しくすることで気分が一新されます。新しいスポンジで洗い物をするたびに、「また新しい月が始まったんだな」と心から感じる瞬間です。
こうした小さなリセットが、私にとっては暮らしを整える大事な習慣の一つとなっています。月初にタフなスポンジに交換することを習慣化することで、1ヶ月がスムーズに、そして心地よく始められるんです。
まとめ
40代女性にとって、心地よく暮らすためには、小さな習慣が積み重ねられています。月初にリセットする習慣として、私は毎月1日にスポンジを交換することで、キッチンを清潔に保ち、心も整えることができています。
タフなスポンジを取り入れることで、洗い物が楽になり、キッチンがさらに快適に。あなたもぜひ、この習慣を取り入れて、月初を気持ちよくスタートしてみてください。
▶ ダスキンの「台所用スポンジ」は、楽天市場で購入可能です。
※アフィリエイトリンクを含みます。売上の一部がブログ運営のサポートになります
![]() | 【7/4-11限定★エントリーでポイント10倍】ダスキン台所用スポンジ抗菌タイプ6色セット(モノトーン&ビタミンカラー)ダスキン スポンジ送料無料 DUSKIN 鍋洗い キッチン 食器用 MN&SS |
