40代の私が選んだ「整えるハンバーグ」|有機大豆ミートで軽やかな洋風レシピ

ナチュラルフード

今日は、40代の私がひき肉料理を少し控えるようになった理由と、その代わりに取り入れている「整えるハンバーグ」のレシピをご紹介します。

なんとなく不調。それは“食”のサインだったかもしれない
40代に入ってから、朝の目覚めが重たく感じたり、肌のごわつきが気になったり、気持ちが沈む日が増えました。

そんなとき、「何を食べているか?」を見直すことで、少しずつ体調や気分に変化があらわれはじめました。

中でも感じたのは、ひき肉料理をよく食べていた時期ほど、不調が続いていたということ。

合いびき肉や豚ひき肉には脂質が多く、40代以降の体には少し重たいことも。
さらに、空気に触れる面積が多いひき肉は酸化しやすく、肌荒れや老化のサインにつながるとも言われています。

体にやさしい選択。私が大豆ミートを選ぶ理由

そこで取り入れ始めたのが、有機ジャックの大豆ミート(ミンチタイプ)。
植物性のたんぱく質でありながら、満足感もしっかり。
しかも、体が軽く感じるのがうれしいところです。

大豆ミートは、和風より洋風の味つけが合うのも発見でした。
ちょっとクセがあるぶん、にんにくの風味やチーズとの相性が抜群。
調理の工夫で、家族にも好評の一皿になります。

私の“整えるハンバーグ”レシピ

【材料】(2〜3人分)
◎ 有機ジャックの大豆ミート(乾燥ミンチ)…100g

◎ 玉ねぎ(みじん切り)…1個

◎ 卵…1個

◎ 米粉…大さじ3

◎ 無調整豆乳…大さじ2

◎ にんにく(みじん切り)…2かけ

◎ オリーブオイル…大さじ2

◎ 塩、黒こしょう または ヒハツ…各少々

◎ (お好みで)スライスチーズ

<ソース>
◎ トマトケチャップ…大さじ3

◎ ウスターソース…大さじ2

◎ みりん…大さじ2

【作り方】
① 大豆ミートを熱湯で戻し、水気をしっかり絞る。

② オリーブオイルとにんにくを炒めて香りを出し、冷ましておく(※テンパリング)。

③ 玉ねぎを炒めて冷ます。

④ 材料すべてをボウルに入れ、しっかりこねる。
 ※ぽろぽろしていても、米粉と卵で意外と形になります。

⑤ 中にチーズを入れて成形しても美味しいです。中火でじっくり焼く。

⑥ ソースの材料を混ぜて加熱し、仕上げにかけて完成。

食後が軽やかだと、心も整う

このハンバーグは、食べ終えたあとに体がラクなのがいちばんの魅力。
胃腸がスッと軽くなると、肌の調子も気分も、少しずつ整ってくる気がします。

無理のない範囲で、体にやさしい食材を選ぶこと。
それが今の私にとっての「整える食事」です。

体が喜ぶごはん、これからも探していきたいです
ひとつひとつの選択は小さくても、続けていくと確かな変化を感じます。
これからも、ちょうどよく心地いいごはんを見つけながら、毎日の暮らしを整えていけたらと思います。

【関連記事】
40代からは「ひき肉料理」を控えたい理由。私が見直した食の習慣と体の変化

タイトルとURLをコピーしました