価値あるものに、ちゃんとお金を払いたい私が40代で変えた“選び方”の基準

ライフスタイル

20代や30代の頃は、「安くて便利」が正解だと思っていました。
でも、使ってすぐ壊れたもの、なんとなく信用できなかったサービス……。
その場は得した気がしても、心に小さなモヤモヤが残っていたことを、40代になってから思い出すようになりました。

今の私は、「これは価値がある」と思う人やものに、ちゃんとお金を払いたい。
むしろそうすることが、誠実な仕事をしている人たちへの応援になると思うのです。

“安く済ませたい”の先にある心のざわつき

かつての私は「なるべく安く、早く、効率よく」と考えることが“賢い選択”だと思っていました。
でも本当に心が満たされる買い物やサービスは、そこに誠実さや人の温もりが感じられるものだったんです。

正直なサービスに、ちゃんとお金を支払いたい

先日、家族の初診のために介助付き介護タクシーを利用しました。
病院側の地域連携室の連絡ミスで診察を受けられず、私たちはその場で立ち尽くすことに。

困っている様子を見て、運転手の方は言いました。

「今回は想定外の状況でしたから、介助時間の請求から1,000円割引しておきますね。」

こちらの会社はもともと、キャンセル料や待機時間を厳しくカウントしない“良心的なルール”で運営されているところ。
その姿勢に、胸がじんとしました。

「安くなくても、また頼みたい」と思える理由

私が応援したいのは、こうした“正直ベース”で仕事をしている人たちです。
例えば以前紹介した、清澄白河の小さな革財布のお店「革工房カーペンタースミス」さん。

MADE IN JAPANの良質な革製品を、妥協せずに手作業で仕立てている職人さんですが、
「正直にやっていても、お店を続けるのが本当に厳しい」と話してくれました。

安くて大量に売れるものではなく、丁寧につくられた“本物”が静かに消えていく。
それは、どこかで私たちが“安さ”ばかりを追い求めた結果かもしれません。

【関連記事】
困難をチャンスに変える力 — 40代から整え直す私が見つけた暮らしのヒント

“高いけれど納得”が、心を整える

今の私は、価格よりも「信頼できるか」「気持ちよく支払えるか」を大切にしています。

肌に直接触れるスキンケアは、香りでごまかさない無添加のものを。

食卓にのぼる調味料や食材は、なるべく顔の見えるものを。

小さな個人店でも、きちんと説明してくれるお店から買う。

そんなふうに選んだものは、暮らしを整え、自分を大切にする感覚を思い出させてくれます。

お金は「得するか」ではなく、「どう感じるか」で使いたい

私が思う“いい消費”とは、
お金を「信頼」として渡せるかどうかだと思っています。

それはつまり、
「この人の仕事を応援したい」
「この考え方が好きだから、次もここにお願いしたい」
という想いを込めた選択。

40代からの消費は、“損得”より“納得”を大切にしたい。
そう思えるようになってきました。

心地よい選び方は、社会の応援にもなる

「価値あるものに、ちゃんとお金を払う」ことは、
誰かの正直な努力を守る行動でもあると、私は思います。

お金を使うたびに、心が整っていく。
それが、40代になって気づいた“本当に心地よいお金の使い方”です。

タイトルとURLをコピーしました