今日は、私が日々の台所で欠かせない「キッチン用アルコールスプレー」の習慣について綴ります。季節を問わず、清潔で心地よいキッチンを保つために役立つアイテムとその使い方、そして私が感じている嬉しい効果をご紹介します。
キッチンは「整える場所」。清潔を保つことは心の安定にもつながる
キッチンは毎日使う場所。特に40代になると、健康面にも気を使いたい時期。私の場合、パンをこねたり、お菓子作りをしたりすることもあり、台所の衛生管理は特に重要です。
口に入るものを扱う場所だからこそ、清潔に保つことは料理の味だけでなく、家族の健康を守るためにも欠かせません。
アルコールスプレーで「こまめな消毒」を習慣に
私が取り入れているのは、「キッチン用アルコールスプレーでこまめに拭くこと」。
調理中や一日の終わりに、調理台、天板、オーブン、冷蔵庫の扉、収納庫の取っ手など、手がよく触れる部分を中心にシュッとひと吹きして拭き取ります。
特に肉類を触った後は、アルコールだけでなく、漂白剤を併用して念入りに消毒するようにしています。食中毒対策としてもとても効果的です。
継続のメリットは「大掃除不要」と「心のゆとり」
この習慣を続けることで、季節の変わり目だけの大掃除に追われることがほぼなくなりました。
コンロ周りも調理の合間や後にアルコールスプレーでサッと拭くことで、油汚れや焦げ付きがこびりつかず、いつもスッキリとした状態を保てるのです。
この小さな積み重ねが、掃除のストレス軽減に直結。40代の私にとっては、家事の負担が減り、心にも余裕が生まれました。
実践のポイント
◎ 使うスプレーは「キッチン用」のものを選ぶこと:アルコール濃度や成分が食品に触れても安全なものがおすすめです。
◎ 拭くときは清潔な布かキッチンペーパーを使いましょう。使い捨てにすると衛生的。
◎ 調理中のこまめな拭き掃除を習慣化すると、頑固な汚れがつきにくくなります。
◎ 肉類を扱った後は、漂白剤での除菌もプラス。手袋をつけて作業し、使用後はよく手を洗いましょう。
40代になってから気づいたのは、「整ったキッチンは、私の暮らし全体を整える」ということ。
清潔に保つ習慣は、体調管理にもつながり、心地よい暮らしを支える大切な要素です。
「毎日使う場所だからこそ、手を抜かずに整える」
この小さな心がけが、40代の私の“自分時間”を豊かにし、日々の暮らしに安心感をもたらしてくれます。
よかったら、あなたも今日から「キッチン用アルコールスプレー習慣」を取り入れてみませんか?シンプルだけど効果的なこの方法が、暮らしの心地よさをグッと高めてくれるはずです。