2025-09

①<介護>

介護に植物のやさしさを―40代から始めた私の植物療法とケアのかたち

70代以上の親族の介護をきっかけに、40代から植物療法を学び始めた私。ハーブや精油の効果や実践例を通じて、心と体にやさしい介護のかたちを考えます。
③【食・オーガニック・健康食】

ヴィーガンをやさしく学び直す — 私の整える食と生き方の7日間—第2日目:ヴィーガンって何?— ベジタリアンとの違いと、広がる多様なスタイル

ヴィーガンとベジタリアンの違い、ラクト・ペスカタリアンなど多様な食スタイルをやさしく解説。40代の体と心に寄り添う「食の整え方」とは?
②【生き方・考え方】

忙しい40代の「私時間」を守る、時短ご飯の法則と効率化の美学

忙しい40代女性に向けた、効率重視の時短ご飯法則と暮らしの美学。同時調理、便利家電、作り置きなどで「私時間」を生み出す工夫を丁寧に紹介します。
③【食・オーガニック・健康食】

手作りジェノベーゼソースに欠かせない粉チーズの添加物「セルロース」って何?

手作りジェノベーゼに使う粉チーズの添加物「セルロース」の役割や健康影響、セルロース入りチーズと無添加チーズの違いを丁寧に解説。40代からの私時間に役立つチーズ選びのポイントも紹介します。
④<ナチュラルケア・ハーブ>

癒しの風を暮らしに:ハワイ文化とロミロミの整え旅 Vol.6 “呼吸”という名の薬。ハワイ流、私の整える深呼吸習慣

呼吸は「心と体」をつなぐシンプルな処方箋40代になってから、心と体に“ざわつき”を感じる日が増えてきました。焦りや不安で胸が詰まりそうなとき、仕事や家事に追われて余裕がなくなったとき、私はいつも「呼吸」に立ち戻るようにしています。一息つく―...
②【生き方・考え方】

「老い」は生の一部──40代から見つめる、わたしの時間の美しさ

「老いは病気ではない」。茨木のり子さんの詩に寄りそいながら、年齢を重ねる美しさと40代からの“私時間”の豊かさをやさしく紡ぎます。
④<ナチュラルケア・ハーブ>

『ハーブと花言葉で綴る、私時間の小さな物語』第1章:ティーガーデンハーブ ~ レモンバーム

40代女性の私時間を整えるハーブ「レモンバーム」。花言葉「同情」に込められた
④<更年期>

【40代からの更年期準備シリーズ】第11回:学びが教えてくれた、更年期とその先の“黄金の時間”

更年期を知り、自分らしいケアを始めませんか?40代からの体と心の変化をやさしく受けとめ、夏木マリさんのように輝く“黄金期”を目指すヒントをお届けします。
③【食・オーガニック・健康食】

疲れが抜けにくい40代女性へ。私が選ぶ“魚介の力”タウリンで整える体と心

疲れが抜けにくくなった40代の私が意識している「タウリン」。魚介類に多く含まれ、肝臓や疲労回復をサポートするタウリンの働きや、日々の食事で無理なく取り入れる方法をまとめました。
①【暮らしと備え】

嗜好品と脳の関係を知って、40代からの“整える”選択を

40代からの整える暮らしで気づいた、酒・タバコ・コーヒーの脳への影響。依存のメカニズムと、嗜好品との上手な付き合い方を、やさしく解説します。