【前回のおさらい】暮らしにそっと備える、40代から始めた防災ノート
前回の記事「暮らしにそっと備える。40代から始めた私の防災ノート」では、
私が40代を迎えて考え方が変わった防災の備えについてお話ししました。
◎ たつき諒さんの予言をきっかけに、本気で備えを見直したこと
◎ 家族のために「30日分の非常食と飲料水」を用意したこと
◎ ハザードマップや防災アプリで情報収集を始めたこと
◎ 備蓄は「使いながら補充する」ローリングストックの重要性
◎ 自宅避難を前提に、安心できる空間づくりも進めていること
【関連記事】
▷ 暮らしにそっと備える。40代から始めた私の防災ノート
今回は、いよいよ「防災食」にフォーカスします。
どんな食品を選べばいいの?
普段の食事とどうつなげればムダにならない?
家族の好みや食べやすさって大事?
そんな視点から、私が選んだ「小麦アレルギーやグルテン不耐性でも安心できる主食系非常食3選」をご紹介します。
① 食べきりサイズが嬉しい「アルファ化米 新潟のごはん50g」
◎ 通常のアルファ化米より半分以下の少量サイズ
◎ 出来上がり約150gで、無理なく食べきれる
◎ 白米・玄米・わかめごはんなど種類も豊富
◎ 賞味期限が近いものから消費しやすく、ローリングストックに最適
② おやつにもなる「備蓄用餅シリーズ(あんこ・きなこ・いそべ焼き)」
◎ 米由来のグルテンフリーで腹持ちが良い
◎ 水で戻せるタイプで簡単調理
◎ 甘いあんこ・きなこ、香ばしいいそべ焼きの3種展開
◎ 水入りタイプは3年保存、水なしタイプは5年保存
◎ おやつとしても楽しめ、ローリングストックが続けやすい
③ 簡単調理でおいしい「アルファーフーズ 美味しい防災食 フォー」
◎ 米粉で作られたグルテンフリー麺
◎ スープ付きのインスタントタイプで手軽に調理可能
◎ アジア風や和風アレンジも自在
◎ 5年の長期保存が可能
◎ ローリングストックでランチや夜食に便利
ローリングストックは「賞味期限の近いものから消費」が基本
◎ 「アルファ化米 新潟のごはん50g」なら少量サイズだから、期限が近くても消費が負担にならない
◎ 餅やフォーは「おやつ」や「軽食」としても楽しめる
◎ 「備蓄を楽しみながら回す」ことで、防災の心の余裕も生まれる
まとめ
40代になり、体の変化だけでなく「守るべきもの」も増えました。
だからこそ、無理なく続けられて「自分らしくいられる」備えが大切です。
防災食も、日常の延長線上で「やさしい備蓄」を心がけていきたいと思います。
▶ エコライスの「アルファ化米 新潟のごはん50g」
▶ 東和食彩の「備蓄用餅」
▶ アルファーフーズのフォーは、楽天市場で購入可能です。
※アフィリエイトについてのご案内
本記事にはアフィリエイトリンクが含まれており、購入いただくとブログ運営の支援となります。ご了承いただけると幸いです。
![]() |

![]() |

![]() |
