想定外が続く毎日でも、私が守り続けた暮らしの“軸”―40代女性の優先順位と整え習慣

ライフスタイル

急な電話から始まった、慌ただしい日々

「救急搬送しました。〇〇病院に来てください」
ある日、介護施設から突然かかってきた電話。
手にしていた野菜をまな板の上に置き、私は無言のまま着替えを始めていました。感情よりも先に体が動いていたのを、今もはっきりと覚えています。

40代の今、私の毎日は家事・仕事に加えて、家族のケアや通院、役所での手続きなど予想外の用事でいっぱいです。予定通りに進む日なんて、ほとんどありません。

けれど、そんな日々の中でも「これだけは手放したくない」と思える、“暮らしの軸”のようなものが私の中にはあります。

私の心を整える、ささやかな「暮らしの軸」

たとえば、毎朝作るお弁当。
栄養を意識した食卓。
疲れていても整えたくなる、すっきりとした部屋の空間。

どれも最初は“誰かのため”に始めたことでした。けれどいつの間にか、それが私自身を整えてくれる「暮らしの柱」になっていたのです。

散らかった部屋に帰ってくると、気持ちまでくたびれてしまう。
食事を適当に済ませると、心もなんだかざわついてしまう。

そう気づいたときから、私は「自分の生活を自分で整えること」を何より大切にするようになりました。

完璧じゃなくていい。でも、守りたいリズムがある

すべてを完璧にやろうとすると、必ず息切れしてしまいます。
だから私は、「手をかけるところ」と「ゆるめるところ」を自分なりに見極め、暮らしに優先順位をつけるようになりました。

掃除を休む日があってもいい。洗濯を翌日にまわすこともある。
でも、出汁をとる。お弁当をつくる。寝る前に部屋をリセットする——
そういった“リズム”だけはできる限り崩さないようにしています。

「全部は無理。でも、これだけは守りたい」
そんな感覚が、忙しい日々の中でも私の心に静かな安定をくれています。

私が整えば、家族も整う。不思議な心の連鎖

不思議なことに、自分の心と体が落ち着いていると、家族の空気も自然と穏やかになります。

整った部屋に帰ってきたときの安心感。
温かいごはんがあるときの、自然に生まれる柔らかな会話。

「私が私らしくいること」そのものが、家族の土台にもなっていることに気づきました。

「自分を大切にすること」は、優しさのかたち

以前の私は、「今は家族のためが最優先」と、自分のことをいつも後回しにしていました。
でも今は違います。

家族を支えるためには、まず自分が整っていること。
それは決してわがままではなく、むしろ深い優しさなんだと、今は思えるようになりました。

栄養をととのえること。
部屋の空気をととのえること。
疲れたときは、休むことを選ぶこと。

どれもが、自分と周囲を健やかに保つための“整える習慣”になっています。

これからも、私の中に「暮らしの軸」を

想定外の出来事は、これからも続くかもしれません。
でも、だからこそ私は、自分を守るように「暮らしの軸」を持ち続けていたいと思います。

それは誰かに見せるためではなく、自分が穏やかに今日を生きるために。
この小さな積み重ねが、私らしい日々をつくってくれるから。

タイトルとURLをコピーしました