40代から考える親の介護。初心者でも迷わない、やさしい準備と手順ガイド

介護

「まだ大丈夫」そう思う前に
40代から始めたい、心の準備と小さな行動

40代になり、自分や家族の健康をより意識するようになりました。
親の顔を見て「少し足元が危なっかしいな」「最近、物忘れが増えてきたかも」と感じることも増えた気がします。

介護は、いつか必要になるものかもしれない。
そう頭では分かっていても、実際には「何から始めればいいか分からない」という方が多いのではないでしょうか。

そこで今回は、介護が初めてでも迷わないように、やさしい言葉で介護の準備ステップをまとめました。

Step1|まずは「できること・困っていること」を見つめる

はじめに大切なのは、本人の生活状況を見つめ直すことです。

● 食事や入浴は一人でできる?

● 転びやすくなっていない?

● 病院へ一人で通える?

ご本人の意見を尊重しながら、家族で話し合い、できること・困っていることを一緒に整理していきましょう。

Step2|地域の「介護の窓口」に相談してみる

「どこに相談すればいいの?」と思ったら、
お住まいの市区町村の介護保険課、または地域包括支援センターへ。

関連リンク⇒厚生労働省HP(福祉・介護)地域包括ケアシステム

相談は、本人でなくても家族から可能です。
電話一本でも対応してもらえますので、「ちょっと聞いてみる」から始めてみましょう。

Step3|申請手続きを進める

介護サービスを利用するには、「要介護認定の申請」が必要です。

【準備するもの】

・介護保険申請書

・被保険者証(介護保険証)

・本人確認書類(運転免許証など)

提出は市役所の窓口、または郵送でも可能です。代理申請や委任状による手続きもできるので、家族がサポートできます。

Step4|認定調査と医師の意見

申請後、自治体の調査員(ケアマネージャー等)がご自宅を訪問し、日常生活の様子をヒアリングします。

また、かかりつけ医に「主治医意見書」の作成を依頼する必要がありますが、これは通常、自治体が代行してくれるので安心です。

Step5|要介護度の認定と通知

ヒアリング結果と医師の意見をもとに、「要支援1〜2」または「要介護1〜5」の認定が出されます。

通知は郵送で届きます。申請からおおよそ30日以内が目安です。

Step6|ケアプランの作成とサービスの選択

認定後は、介護サービスを具体的に決めるために、ケアプラン(介護サービス計画)を作成します。

◆ 要介護1~5の方 → 居宅介護支援事業所のケアマネージャーが対応

◆ 要支援1~2の方 → 地域包括支援センターが支援

必要に応じて、デイサービス・訪問介護・福祉用具レンタルなどを選び、いよいよサービスがスタートします。

地域によってサポート体制に差があることも

介護制度自体は全国共通ですが、実際に使えるサービスや支援の充実度は地域によって異なることがあります。
都市部ではサービスの種類が多い一方、地方では選択肢が限られている場合も。

ですので、「うちの地域ではどうなっているのか」を調べるには、最寄りの地域包括支援センターへの相談が一番確実です。

「今じゃないかも」でも、知っておくだけで安心

介護は突然始まることも少なくありません。
けれど、少しだけ知っておくことで、いざという時に落ち着いて動けるようになります。

そして何より、親の老いを“見て見ぬふり”するのではなく、やさしく向き合うことが、自分自身の心の準備にもなると感じています。

40代の私たちができることは、「備える」ことよりも「知っておく」こと。
大切な家族のために、そして自分の未来のために—。

そんな気持ちで、今日も静かに暮らしを整えていきたいと思っています。

タイトルとURLをコピーしました