40代になると、体調や気持ちにこれまでとは違う揺らぎを感じることが増えていませんか?PMSや生理不順、ストレスに敏感になるなど、心と体がゆらぎやすいこの時期。そんなときに頼りたいのが、自然の植物が持つ優しい力です。
今回は、女性ホルモンのエストロゲンに似た作用を持つハーブや精油を、日常生活に無理なく取り入れる方法をご紹介します。植物の力で心と体をそっと支え、40代の私時間に優しいセルフケアを取り入れてみませんか?
植物療法でホルモンバランスを整える
40代からは女性ホルモンの一つ、エストロゲンの分泌が少しずつ減少し、心身のバランスが崩れやすくなります。そんな時期に注目されるのが、植物性エストロゲン(フィトエストロゲン)です。
植物療法では、このフィトエストロゲンを含むハーブや精油を活用し、体や気持ちのバランスを自然にサポート。さらに、ハーブの香りがもたらすリラクゼーション効果も加わり、40代女性の更年期やPMS、生理不順に寄り添うセルフケアが可能です。
代表的なエストロゲン様作用ハーブ&精油5選
◎ クラリセージ(Clary Sage)
スクラレオールという成分がエストロゲン様作用を持ち、PMSや更年期症状、生理リズムの安定に効果的です。香りはオキシトシンの分泌を促し、リラックスやストレス軽減にも役立ちます。ディフューザーやアロマスプレー、マッサージオイルとしてもおすすめ。
◎ レッドクローバー(Red Clover)
イソフラボンを豊富に含み、大豆に似た植物性エストロゲンとしてゆらぎに働きかけます。ハーブティーやサプリメントとして気軽に日常に取り入れやすいのが特徴です。
◎ フェンネル(Fennel)
フィトエストロゲンが含まれ、生理不順や更年期症状の緩和に期待できます。甘く爽やかな香りでハーブティーや精油の吸入、マッサージに使うのがおすすめです。
◎ ゼラニウム(Geranium)
香りの成分にエストロゲン様作用があり、唾液中のエストロゲン濃度上昇が報告されています。芳香浴やスキンケアオイルに使い、心身のバランスを整える香り体験を楽しみましょう。
◎ ローズオットー(Rose Otto)
高価ながらエストロゲン濃度を上げる効果が期待される精油です。芳香浴やスキンケアに取り入れて、心を満たす贅沢な時間を作るのにぴったり。
◎ ブラックコホシュ(Black Cohosh)
更年期のホットフラッシュや不安、睡眠の乱れに使われることの多いハーブですが、作用が強いためサプリメント形式での利用が主流。使用の際は専門家と相談をおすすめします。
ハーブ/精油名 | 作用の特徴 | 用途(ハーブ・アロマ) |
---|---|---|
クラリセージ(Clary Sage) | スクラレオールがエストロゲン様作用を持ち、PMSや更年期症状、生理リズム安定に有効。 | ディフューザー、アロマスプレー、マッサージオイル |
レッドクローバー | イソフラボンなど植物性エストロゲンを含み、ホルモンバランス調整に役立つ | サプリやお茶に利用、精油は希少 |
フェンネル | フィトエストロゲン含有で生理不順・更年期症状に効果、消化促進やストレス緩和にも | ハーブティー、精油として吸入やマッサージ |
ゼラニウム | エストロゲン様作用を持ち、ホルモンバランスを整える | 精油として芳香浴やマッサージに利用 |
ローズオットー | エストロゲン濃度上昇効果が研究で示されている | 高価な精油で、芳香浴やスキンケアに |
ブラックコホシュ | エストロゲン様作用またはホルモン分泌調整作用で、更年期障害やPMS、生理痛の症状緩和に使われる。 | 主にサプリやエキスとして摂取、精油はほぼ利用されない |
暮らしに取り入れる3つのヒント
◎ 香りで癒す
夜のリラックスタイムにクラリセージやゼラニウムをディフューザーで香らせるだけで、気持ちがふっとほどける時間に。
◎ ハーブティーで内側からケア
レッドクローバーやフェンネルのハーブティーを日替わりで楽しむと、自然の力をやさしく取り込めます。
◎ アロマスプレーやマッサージオイルとして
クラリセージやローズオットーをマカダミアナッツオイルなどで希釈し、自分用のオイルに。首や肩、手首に塗って香りに包まれると気持ちも穏やかに。
注意したいポイント
● 妊娠中や授乳中は使用を避けるか、医師に相談を。
● 精油は原液を肌に直接つけず、必ずキャリアオイルで希釈し、アレルギーテストを行いましょう。
● ブラックコホシュは作用が強いため、必ず専門家に相談して使用すること。
● 継続は無理なくゆるく。毎日の習慣としてシンプルに取り入れることが続けるコツです。
植物の力と向き合う40代の私時間
40代からの暮らしには、クラリセージなどのエストロゲン様作用を持つハーブや精油が、心と体を穏やかに整える強い味方になります。レッドクローバーやフェンネルのハーブティー、ゼラニウムやローズオットーの香りを暮らしに合わせて取り入れることで、自然と「私をいたわる時間」が増えていくでしょう。