同じ「オイル」でもこんなに違う。40代の私が選んだ食用と美容用の“正しい使い分け”

スキンケア

40代…肌も体も敏感になり、ちょっとしたことでも揺れやすくなりました。そんなとき、オイルの魅力に引かれて調べ始めたのが、「食用オイルを美容に使ってもいいの?」「美容用オイルを食べていいの?」という疑問でした。調べてみると、使い方や成分には明確な違いがありました。

食用オイルと美容用オイル、何が違う?

食用オイルは、食べることを目的に作られており、「美味しさ」「風味」「栄養価」が重視されます。そのため、果肉や香り成分が多少残っている場合もあり、肌に使うには刺激になることも。食品衛生の範囲での製造なので、肌への使用感や不純物の影響までは考慮されていません。

一方、美容用(化粧品用)オイルは、「浸透感」「使用感」「安全性」に重点が置かれ、不純物を除き、酸化防止成分なども配合されています。肌トラブルや油焼け(紫外線によるシミや炎症)のリスクを減らす設計です。したがって、必ず目的に応じて、「食べる用」と「塗る用」を分けて使うことが大切です。

目的に応じた選び方が、日々の整え習慣を支えます

例えば、朝のサラダやパンには「オーガニックの食用オイル」を選び、“食べる美容”として楽しみます。一方、肌や髪のケアには美容用オイルを。こうした使い分けは、小さな積み重ねですが、40代の暮らしにはとても心地よく感じます。

美容用オイルの種類と使い方のヒント

以下は美容用オイルの種類と、日々の使い分けのコツです。

オイル名特徴主な用途
ホホバオイル皮脂に近い成分で肌なじみが良い。酸化しにくく、しっとりやや重めの質感。全身保湿、フェイスケア、頭皮・ヘアケア
アーモンドオイル柔らかな保湿力が高く敏感肌や赤ちゃんにも優しい。ボディマッサージ、ベビーマッサージ、乾燥肌ケア
アルガンオイルビタミンE豊富で抗酸化力が高い。乾燥・エイジングケアに◎。フェイスケア、ヘアケア、全身保湿
スクワランオイルとても軽い使い心地でベタつかない。酸化しにくい。朝のスキンケア、化粧前の保湿、軽めのボディケア
グレープシードオイル脂性肌向きで軽い仕上がり。抗酸化成分豊富。ボディマッサージ、オイリー肌用フェイシャルケア
オリーブオイル(化粧品グレード)乾燥肌向けでしっとり感が持続。抗酸化作用あり。全身保湿、マッサージ、乾燥部分の集中ケア
ミネラルオイル無香・無色で低刺激。安価で伸びが良い。敏感肌ケア、ベビーマッサージ、クレンジング
マカダミアナッツオイルパルミトレイン酸豊富で肌なじみ抜群。乾燥・くすみ・年齢肌ケアに◎。エイジングケア、ボディ・フェイシャルマッサージ

なぜマカダミアナッツオイルが40代に合うの?

パルミトレイン酸(オメガ‑7)は、肌の皮脂にもともと含まれており、加齢で減少しやすいもの。マカダミアナッツオイルに多く含まれており、肌のうるおい・ハリを支える大切な栄養として注目されています。

また、酸化しにくく抗酸化作用も強いため、加齢による肌の色ムラや乾燥トラブルにも強い味方になります。

肌にしっとり、軽やかな使い心地で残らず馴染み、「消えるオイル」とも呼ばれるほどの自然な肌なじみも魅力です。

オイル選びは、“目的と肌の声”を感じることから

◎ 食用オイルは“食べるため”に使う

◎ 美容用オイルは“肌や髪に塗るため”に使う

特にマカダミアナッツオイルは、加齢とともに減る成分を補えるエイジングケアの味方。

そんな気づきを大切にしながら、日々の暮らしを丁寧に整えていきたいですね。

タイトルとURLをコピーしました