ヴィーガンをやさしく学び直す — 私の整える食と生き方の7日間—第2日目:ヴィーガンって何?— ベジタリアンとの違いと、広がる多様なスタイル

食について

40代に入り、体の変化や食の影響をより深く感じるようになった今、「どんな食べ方が、私らしいのだろう?」と考える機会が増えました。

前回の記事では、「なぜ今、ヴィーガンが気になるのか」という気づきを振り返りましたが、今回はもう少し基本に立ち返って、「ヴィーガンって、そもそもどんな考え方?」というところを丁寧に見つめてみたいと思います。

食のスタイルには、思っていた以上にたくさんの“選択肢”があること。その一つひとつを知ることが、今後の暮らしを整えるヒントになるかもしれません。

ヴィーガンとベジタリアン、その違いは?

「ヴィーガンとベジタリアン、どう違うの?」
実は私も、最初はぼんやりとしたイメージしか持っていませんでした。

大まかに言えば、ベジタリアンは肉や魚を避ける人。乳製品や卵を食べる人も多く、食べる範囲にはある程度の個人差があります。

一方、ヴィーガンは動物由来の食品をすべて避けるスタイル。お肉や魚はもちろん、卵、乳製品、はちみつなども口にしません。さらに、衣類や化粧品など、動物性素材を含むものを選ばない人も多く、ライフスタイル全体を通して「動物由来のものを使わない」ことを意識しているのが特徴です。

けれど最近は、この2つに限らず、植物性をベースにしながらも、自分に合ったスタイルを選ぶ人が増えているように感じます。

多様に広がる「植物中心」のスタイルたち

ヴィーガンやベジタリアン以外にも、次のようなスタイルがあります。

ラクト・ベジタリアン:乳製品はOK、肉魚はNG

オボ・ベジタリアン:卵はOK、乳製品や肉魚はNG

ペスカタリアン:魚はOK、肉はNG

フレキシタリアン:基本は植物性、でも時々動物性食品も取り入れる柔軟スタイル

これらは、どれも厳密なルールではなく、「心地よさ」によって選ばれているものばかり。
だからこそ、自分の体調や価値観に合わせて“ちょうどいいスタイル”を見つけやすいのです。

ヴィーガンは、食だけじゃない「生き方のスタンス」

ヴィーガンを知れば知るほど、それはただの「食の制限」ではなく、生き方の視点を含んだものだと感じるようになりました。

たとえば、

◎ 動物実験を行っていないコスメを選ぶ

◎ 環境への負荷を減らす素材を選ぶ

◎ 食品の背景にある倫理的な問題を知ろうとする

そうした選択の積み重ねが、やさしい暮らしを形づくっているように思います。

完璧を目指すことではなく、「知ったうえで選ぶこと」に価値を置いている。
だからヴィーガンという考え方は、今の時代を生きる私たちにとって、ひとつのヒントになるのだと思います。

よくある誤解と、実際のところ

ヴィーガンと聞くと、「我慢が多そう」「栄養が偏るのでは?」といった声も聞こえてきます。

でも実際には、

◎ 豆類やナッツ、雑穀などの植物性たんぱく質

◎ 野菜の旨みやスパイスを生かした満足感のあるレシピ

◎ 市販でも手に入るヴィーガン対応の食材や調味料

といった工夫で、美味しく・しっかり栄養もとれる食生活が可能です。
外食でもヴィーガン対応メニューが増えているので、「特別なこと」ではなく、日常の中で自然に選べるようになってきています。

私らしい“ちょうどよさ”を探して

私は、ストイックに制限をするのではなく、「少しだけ取り入れてみる」スタイルを大切にしたいと思っています。

たとえば、

◎ 週に1日は動物性食品を使わない日をつくる

◎ ヴィーガンレシピを一品だけ加えてみる

◎ 外食のときにヴィーガン対応のメニューを選んでみる

そんな“ちょっとだけヴィーガン”でも、体が軽く感じたり、気持ちが整ったりするのを実感することがあります。

ヴィーガンという言葉が教えてくれたのは、「食の選び方に、こんなにも幅がある」ということ。
そして、その中から自分にとっての“心地よさ”を見つけていくことが、40代の今の私にはしっくりくるように思います。

知ることで、整う私の暮らし

ヴィーガンの考え方は、ひとつの生き方としても興味深いもの。
ただ「やる」「やらない」ではなく、「知ったうえで、自分に合う距離感を見つける」ことが、私にとってはとても大切です。

これからも無理なく、自分の体と心に寄り添いながら。
ヴィーガンというテーマと、小さく優しく向き合っていけたらいいなと思っています。

【関連記事】
ヴィーガンをやさしく学び直す — 私の整える食と生き方の7日間—第1日目:なぜ今、ヴィーガンが気になるのか?— 40代から見つめ直す「食と生き方」
ヴィーガンをやさしく学び直す — 私の整える食と生き方の7日間—第3日目:ヴィーガンの歴史と背景 — どこから来て、なぜ広がっているのか

タイトルとURLをコピーしました