「整える習慣」シリーズ【Day1】なぜ私たちは「疲れを後回しにしてしまう」のか?|40代女性に贈る“休む勇気”と整える小さな習慣

パーソナルケア

今日から3日間、心に寄り添う三部作をお届けします。

40代という人生の折り返し地点。
仕事や家族、日々のやるべきことに追われて、
私たちは知らず知らずのうちに、“自分を後回しにする癖”を身につけてしまっているかもしれません。

疲れていても、頑張り続けてしまう。
休むことに罪悪感を抱いたり、「私なんてまだまだ」と自分の声を無視してしまったり。

この「整える習慣」シリーズでは、
そんな私自身の体験や気づきを通して、
心と体のバランスを取り戻すためのヒントを、3日間にわたってお届けしていきます。

【Day1】なぜ私たちは「疲れを後回しにしてしまうのか」

気づけば肩が重く、朝になってもすっきり起きられない——
そんな状態が、“普通”になっていませんか?

40代になると、若い頃には感じなかった疲れが、
体にも心にも、じわじわと染み込むように残っていきます。

でもその疲れに気づき、「休んでいいよ」と自分に許可を出すこと。
それは、弱さでも怠けでもなく、
自分を整えていくための確かな技術だと、今は思うのです。

「まだ頑張れる」は、実は危険信号かもしれない

20代・30代の頃は、「あと少しなら…」と頑張りきれたこともありました。
けれど40代になってからは、
その“もうひと踏ん張り”が、体にも心にも想像以上の負担になることがあります。

肌の不調、眠りの浅さ、肩こり、イライラ、落ち込み…
それらはすべて、あなたの体が出している「もう十分だよ」というサインかもしれません。

疲れを後回しにする癖、あなたにもありませんか?

夜、遅くまで仕事をして、
最後のメールを送り終えて「やっと終わった」とPCを閉じる。
でもその瞬間が、翌朝の疲れに直結しているかもしれません。

優先順位が家族や仕事で埋まっていて、
自分の“ゆるめる時間”をスケジュールに入れていない。

誰かに褒められる“頑張る自分”は大切でも、
休むことを「手を抜くこと」だと誤解して、
自分を責めてしまっていませんか?

私自身もそうでした。
疲れているのに、なぜか止まれない。
それが、習慣になっていたのです。

整えるための“ちいさな休息”習慣

では、どこから休む練習を始めればいいのでしょうか?
私が実際に取り入れて変わった、“小さな休息の習慣”をご紹介します。

マイクロ休憩を意識する

お茶を淹れるとき、
窓の外をぼんやり眺めながら、深呼吸を2〜3回。
ほんの数分でも、意識的に“切り替える時間”をつくることが心のリセットに。

五感のリセット

香りのあるハーブティー、風の音、ふわふわのタオル…。
五感を優しく刺激するものに触れることで、自律神経がゆるみ、思考もゆるみます。

深呼吸とストレッチ

肩や首をゆっくり回しながら、呼吸を深く整える。
たった1分でも「今、自分の体と向き合ってる」と感じられます。

睡眠前のスロールーティン

スマホを手放して、照明を落とし、静かな音楽や本と過ごす。
眠りの前に“ゆるめる時間”を持つことで、睡眠の質も整いはじめます。

休むことは、未来の自分へのやさしい投資

「休む暇があったら進まなきゃ」
「迷惑をかけたくない」
そんな思いに私も何度も縛られてきました。

でも今は思います。
燃え尽きてからでは、遅いと。

休むことは、自分のエネルギーを回復させ、
結果的に“未来の自分”を守ってくれるもの。

それは、決して立ち止まることではなく、
整えるための準備なのです。

「疲れている自分」に、やさしくなれた日のこと

先日、すべてのスイッチを一度オフにしてみました。
SNSもメールも閉じて、好きなハーブティーを淹れて、
窓辺でぼんやり本を読んで、湯船にゆっくり浸かる。

その夜は「今日はこれで十分」と思えた日。
翌朝は、久しぶりに心も体も軽くて、温かかったのを覚えています。

もし今、あなたが「疲れたな」と感じていたら、
それは十分に休む理由になります。

今日だけでもいい。
「休む勇気」を、そっと自分に許してあげてください。

それは、あなたを整えるための確かな一歩だから。

【関連記事】
「整える習慣」シリーズ【Day2】なぜ私たちは「自分に優しくできない」のか?|40代の私が始めた“甘やかす習慣”

タイトルとURLをコピーしました