「整える習慣」シリーズ【Day3】なぜ私たちは「余白を恐れる」のか?|詰め込まない暮らしが整えを育てる

パーソナルケア

スケジュール、家の中、頭の中…何かが“空いていないと不安”という思いに追われていませんか?

忙しさが美徳だとされる社会の中で、「余白」があることを怖がる私たち。
詰め込むことが当たり前になってしまうと、心も体も息苦しさを感じ始めるのです。

この三部作の最終回では、「余白」を取り戻すことが、40代からの暮らしをどう整えてくれるかを、私の経験とともにお話します。

なぜ“空白”が怖いのか

私たちはしばしば、“何かをしていない時間”を無駄だと感じがちです。
「時間がある=やることがない=怠けている」という図式。

でもその“空白”は、実は心のゆとりや再生のためのスペースです。40代になってこそ、ただ“そこに在る”時間を受け入れることが、自分自身を整える土台になります。

「詰めすぎ」が整わない理由

予定がギッチリ詰まっていると、頭の中は常に先を見て、心が追い立てられているような感覚に。

睡眠の質が落ちたり、小さな幸せに気づけなかったり。

詰め込むことには効率や達成感がある反面、疲れの蓄積や気づきの欠如をもたらすことがあります。整える暮らしとは、ただタスクをこなすのではなく、“余白”を持って、自分を感じる時間を持つことなのです。

余白があると、暮らしは深くなる

余白があることで、物事を味わったり、見たり感じる余裕が生まれます。

◎ コーヒーを飲む時間

◎ 空を眺める時間

◎ 思い出す日の写真を手に取る時間

そうした“間”があることで、暮らしの深み、日々の静けさが感じられるようになります。

予定を“あえて”空ける勇気

では具体的にどうやって余白を作るか。私が実践している方法をいくつかご紹介します。

◎ 週に一度、予定を一つ減らす日を設ける。何も予定を入れない時間を確保する。

◎ 朝や昼、5〜10分間は何もせずにぼんやりする時間を取る。

◎ 思考の余白として、メモやノートを使って雑念を書き出すことで頭を“からっぽ”にする時間をつくる。

◎ 家の中で「物の余白」を作る:ものを減らす、収納を見直す、視線が落ち着くスペースを保つ。

40代の心が整う、静かな時間の過ごし方

余白を恐れずに持った結果、私は静かな時間を意図的に過ごすようになりました。

好きな音楽を小さく流す、香りのよいお茶を淹れて窓の外を眺める。
布団やソファでただ休む。光や風を感じる。

そうした“静けさ”の時間が、心のざわつきを落ち着け、思考や感情の整理を助けてくれます。心が整ってくると、小さなことにも感謝が増え、日常が豊かに見えてくるのです。

【関連記事】
「整える習慣」シリーズ【Day1】なぜ私たちは「疲れを後回しにしてしまう」のか?|40代女性に贈る“休む勇気”と整える小さな習慣
「整える習慣」シリーズ【Day2】なぜ私たちは「自分に優しくできない」のか?|40代の私が始めた“甘やかす習慣”

タイトルとURLをコピーしました