足すことで整える:40代のセルフケアのヒント

④【美容・健康】

40代になってから、暮らしや美容、心のあり方に「引き算の美学」を意識するようになりました。
でも最近、ふと感じるのです。

「引くだけでは整わない」ことも、あるのではないか?と。

必要なところに、そっと“足す”。
過剰ではなく、でも不足もしない。
そんな視点が、今の私たちにはちょうどいいのかもしれません。

フィラーとは、何かを「補うもの」

たとえば─

プラスチックやゴム業界では、物性を高めたりコストを抑えるための充填材。

建築や家具の世界では、隙間を埋めて美しさや耐久性を高めるパーツ。

化粧品や美容医療では、しわやへこみに注入してふっくらとした印象に整えるもの。

そして、会話の中では「あの…」「えっと…」など、間をつないで流れをなめらかにする言葉もフィラーと呼ばれるのだそうです。

この多様性に、私はどこか心を打たれました。

どの分野でも共通しているのは、
「足りないものを、やさしく満たす」「つながりをなめらかにする」という役割だということ。

それは、私たちが40代で直面する心と体の揺らぎにも、どこか通じる気がしたのです。

「足すセルフケア」で、わたしを整える

20代や30代は、多少の無理もききました。
寝不足でもごまかせたし、気合いでどうにか乗り切ることもできた。

でも40代に入ってからは、ほんの少しの“足りなさ”が、日常に影響してくるように思います。

● 肌の乾燥が、心の元気まで奪う日

● 寝ても取れない疲労感

● 感情の波が、自分でもコントロールしづらいとき

そんな時にこそ、「足すことで整える」という感覚が、心と体の助けになるのではないでしょうか。

補うことは、弱さではなく知性

たとえば、美容医療でフィラーを選ぶ人たち。
それは、見た目を大きく変えたいからというより、「自分らしい自然さ」を大切にしたいという願いの表れかもしれません。

また、生活の中でも、

◎ 忙しい日に頼れる冷凍スープ

◎ 気分が沈んだときのアロマ

◎ 肌が乾く前の一滴の美容液

◎ 自分を元気づけてくれるお気に入りの言葉

これらも、立派な“セルフケアフィラー”なのだと思います。

大切なのは、自分に合った「やさしい補い方」を知っておくこと。

それは甘えではなく、年齢を重ねた私たちの「知恵」であり、「整える力」なのです。

小さな“足し算”で、しなやかに生きる

40代は、まだ先が長いからこそ、無理を続けるよりも、補いながらしなやかに暮らしていく知恵を身につけたい。

足りないところをそのままにしない。
でも、足しすぎて窮屈にならないように。
自分の中の「ちょうどいい」を見つけながら、生きていきたいのです。

満たすことで、心が整う

フィラーが持つ、“やさしく補う”という性質。
それは私たちの毎日の暮らしにも応用できる、大切なセルフケアの考え方です。

◎ 足りないところには、必要な分だけ補う

◎ 無理せず、でも放っておかない

◎ 自然に、心地よく、整えていく

「足すことで整える」——それは、見た目だけではなく、自分の心との対話でもあるのだと思います。

今日もまた、自分を満たすための“小さなフィラー”をひとつ選ぶ。
そんな暮らしを、40代から丁寧に紡いでいけたら、素敵だと思いませんか?

タイトルとURLをコピーしました