【体験記】ひざの痛みが消えた理由は、意外な「ひじ」の鍼だった― 東洋医学に学ぶ、体のつながりと整え方 ―

伝統医学

「左ひざが少し痛くて…」
そんなふうに伝えた私に、先生は穏やかにうなずき、
ベッドにうつ伏せになるよう促しました。

てっきり、ひざの周りに鍼を打つものと思っていたのですが、
先生の手が向かったのは、左の“ひじ”でした。

「え?」と思わず心の中で首をかしげる私。
それでも先生は迷いなく、細い鍼を左ひじにすっと刺し、
そのまま静かに、もう一本。

「このまま20分ほど、リラックスしていてくださいね」

そう声をかけられた私は、少し不思議な気持ちを抱きながら、
目を閉じてゆっくりと呼吸を整えていきました。

ひざを整えるのに、なぜ“ひじ”なのか?

ベッドに横たわりながらも、頭の中では疑問が消えませんでした。
「ひざが痛いのに、なんでひじに?」と。

でも、刺された鍼のまわりからじんわりと温かさが広がり、
次第に腕の奥から全身へ、深いリラックスが流れ込んでくるような心地に。
不思議と、その疑問もやわらいでいきました。

施術後、体を起こした瞬間に起きた“変化”

静かな時間が過ぎた頃。
タイマーが鳴るわけでもなく、先生が私の背に手を当て、
そっと「ゆっくり、仰向けになりましょうか」と声をかけてくれました。

ベッドの上でゆっくりと体を返し、仰向けになったその瞬間、
私は思わず「え?」と声を漏らしそうになりました。

左ひざが、軽い。痛くない――。

たった今まで気になっていた重さや鈍い痛みが、
スッと抜けたように感じられたのです。

「ひざ」と「ひじ」をつなぐ“経絡”という考え方

施術後、先生に尋ねてみました。
「どうして、ひざじゃなくて、ひじに鍼を刺したんですか?」

先生はこう答えてくれました。

「ひざとひじは、東洋医学で“同じ経絡”上にあるんですよ。
なかでも“曲池(きょくち)”というツボは、関節の炎症や痛みに効果的なんです」

経絡とは、東洋医学における「気(エネルギー)」が巡る通り道。
体をパーツで分けて見るのではなく、全体として“つながっている”と考えます。
その流れがどこかで滞ると、別の部位に痛みや不調が現れることもあるのです。

今回の施術は、そんな流れを整える“遠隔治療”というアプローチでした。

「治す」より、「整える」という選択肢

これまでにも、私は何度か鍼灸に助けられてきました。

● 季節の変わり目に体が重く感じたとき

● 胃の不快感が続いたときa

● 疲れ目で額が痛いとき

そのたびに、先生の鍼やお灸が、まるで体と心の奥から“整えて”くれるような感覚がありました。

東洋医学は「不調=悪者」ではなく、
「今ここに滞りがありますよ」と体が教えてくれているサインとして捉えます。
だからこそ、鍼灸の施術時間は、自分自身の内側と向き合う大切な時間になっていくのです。

遠くから届くやさしい整え方

今回の体験は、「ひざの痛みを整えるのに、ひじからアプローチする」という
一見不思議だけれど理にかなった、東洋医学ならではの整え方でした。

◎ 痛みのある場所だけを見ず、体全体の“流れ”を整える

◎ 表面的な症状ではなく、その“根っこ”に働きかける

◎ 鍼1本からでも、体がふっと軽くなる瞬間がある

体はパーツの集合体ではなく、ひとつながりの存在。
この考え方は、私にとって、これからの暮らしを支える心強い味方です。

これからも、自分の体の声にやさしく耳を傾けながら、
小さな違和感に気づいたときには、静かに“整える時間”を取り入れていこうと思います。

【関連記事】
▷ 第1回:緑内障と東洋医学との出会い
▷ 第2回:“せいめい”ツボへのアプローチ — 鍼灸が導いた私の体と目の変化
▷ 第3回:鍼灸治療1か月後の眼圧結果とレーザー治療—痛みと不安、そして迷い
▷ 第4回:鍼灸師に学んだ薬膳と、目をいたわる食材の取り入れ方
▷ 第5回:“信じること”の大切さと自然治癒力への気づき
▷ 40代からの体調ケアにおすすめ!火鍼(かしん)体験で感じた効果とは?
▷ まさかの青あざが、目に見えない変化の前触れだった 〜鍼灸治療と緑内障の“その後”〜

タイトルとURLをコピーしました