朝起きたとき、なんだか頭が重い。
寝ても疲れが抜けない。
40代に入ってから、そんな朝が増えたように感じていました。
「年齢のせいかな」と思いつつ、ある日、ふと導入したのが空気清浄機 Airdog X5D。
マンションという環境と、実際に使って気づいた「見えない空気の質」について、今日はお話ししたいと思います。
CO₂濃度が1400ppm超え。見えない疲れの正体
私が暮らしているのは、東京23区の大通り沿いにあるマンション。
排気ガスや粉じんなど、日中は窓を開けて換気するのをためらう日もあります。
静かに眠りたい夜も、窓は閉め切ったまま。
その結果、朝の寝室のCO₂濃度は1400ppmを超えていることも。
健康的な室内環境とされる基準値はおおよそ1000ppm以下。
それをゆうに超えていた朝、私のぼんやりした頭痛やだるさは、「見えない空気の悪さ」だったのかもしれないと気づきました。
なぜAirdog X5Dを選んだのか?
そんな中で選んだのが、Airdog X5D。
理由は主に次の3つでした:
◎ 24畳対応の空気清浄能力
私の住まいのLDKは20畳超え。十分に空気を循環・清浄できるモデルが必要でした。
◎ CO₂濃度の「見える化」
空気中の汚れだけでなく、CO₂やPM2.5などの濃度をリアルタイムで表示してくれるのが購入の決め手。
◎ フィルター交換不要・水洗いできる手軽さ
フィルターを買い替えなくてもOKというのは、サステナブルな暮らしにもフィット。
Airdog X5Dのスペックと実感効果
項目 | 内容 |
---|---|
清浄適用面積 | ~24畳(約65㎡) |
最小除去粒子 | 0.0146µm(ウイルスより小さい粒子も除去) |
センサー | AQI(空気質)、CO₂センサー搭載 |
モード | オート・スリープ・ターボなど |
騒音レベル | スリープ時 22.3dB(とても静か) |
メンテナンス | フィルター交換不要、定期的に水洗い |
実際の使用では、空気の清浄度が数値で分かるので安心感があり、静音性も高く夜間でも気にならず快適に使えると実感しました。
導入してから、朝のCO₂濃度が1200ppm台 → 700〜800ppm台まで下がる日が増えました。
特に就寝前に30分〜1時間ほど強モードで運転+翌朝のスリープモード持続運転が効果的でした。
また、スリープモードの静音性が優れているので、運転中でも眠りを妨げることがありません。
空気が整うと、私の暮らしが整い始めた
体調不良の原因が「目に見えないCO₂濃度」だったとは、正直思いませんでした。
でも、空気の質を意識し始めてから、朝のだるさやぼんやり感が軽くなり、
「なんとなく不調」が減ってきた感覚があります。
40代になってからの“整える暮らし”は、肌や食だけでなく、「空気」からも始まるのかもしれません。
Airdog X5D は、こんな方におすすめです
◎ 空気の汚れだけでなくCO₂濃度や空気質もチェックしたい方
◎ 24畳まで対応する空気清浄機を探している方
◎ 音に敏感で、静かな機種を求める方
◎ フィルター交換のコストを減らしたい方
「なんとなくの不調」が気になるあなたへ。
もしかすると、答えは“空気”にあるかもしれません。
▶ 【Airdog X5D】については、【公式ストア】Airdog 楽天市場店で購入可能です。
※アフィリエイトリンクを含みます。売上の一部がブログ運営のサポートになります。
![]() | 【公式ストア】Airdog X5D 花粉対策 CO2センサー搭載 キャスター付き TPAフィルター 浮遊ウイルス対応 静音設計 ペット リビング 店舗 オフィス エアドッグ カビ ニオイ 対策 |
