「五味を整える食卓」— 40代から感じ始めた、味と体のやさしい関係

パーソナルケア

40代になってから、食べたい味が少しずつ変わってきました。
以前は甘いものが大好きだった私が、ある日突然、苦味のあるルッコラや、すっぱい梅干しを「おいしい」と感じるようになったのです。

そんな自分の変化に「年齢のせいかな?」と思っていたのですが、調べてみると、味覚と心身の状態は深くつながっていることを知りました。特に東洋医学では、「五味(ごみ)」と呼ばれる5つの味が、体の内側を整える手助けをしてくれると考えられているそうです。

味覚は体のサイン?五味と五臓の関係

東洋医学における「五味」とは、酸味・苦味・甘味・辛味・鹹味(えんみ・塩味)の5つの味のこと。
これらはそれぞれ、体内の「五臓」(肝・心・脾・肺・腎)とつながっていて、バランスよく取り入れることで、心と体の不調をやさしく整えてくれます。

以下は、それぞれの味と臓器の関係、そして期待される働きです。

関係する臓器主な働き
酸味肝(かん)筋肉や内臓を引き締め、肝機能を活発にする。エネルギーの保持。
苦味心(しん)余分な熱や水分を除去し、心を落ち着ける。清熱作用。
甘味脾(ひ)・胃胃腸を整え、疲労回復をサポートする。滋養強壮。
辛味肺(はい)血行を促進し、体を温める。発汗・デトックス効果。
鹹味腎(じん)固まりを和らげ、排泄を助ける。腎や膀胱の働きを強める。

この考え方は「薬膳(やくぜん)」として知られており、体調や季節の変化に合わせて五味を調和させることを「五味調和」と呼びます。

私の暮らしに五味を取り入れるということ

40代は、体のリズムが少しずつ変わってくる時期。
だからこそ、食べたい味に意識を向けることは、自分自身を見つめるヒントにもなります。

たとえば、

◎ 甘いものが無性に食べたくなるときは、心や脾が疲れているサインかもしれません。

苦いお茶や野菜が恋しくなるのは、体の熱や不要なものを手放したいとき。

梅干しや黒酢が心地よい日は、肝を整えてストレスと向き合いたいとき。

そんなふうに、味覚が教えてくれる体の声に耳を傾けるようになってから、日々の食卓が“整える時間”になりました。

五味バランスを意識した、私の食材リスト

具体的には、次のような食材を意識的に取り入れています。
季節や気分に合わせて少しずつ取り入れるだけでも、体がふっと軽くなるような感覚があります。

五味代表的な食材
酸味梅干し、トマト、レモン、黒酢
苦味ごぼう、緑茶、ゴーヤ、春菊
甘味さつまいも、かぼちゃ、米、にんじん
辛味しょうが、ねぎ、にんにく、唐辛子
鹹味昆布、のり、味噌、あさり、天然塩

毎日のごはんに「何を足すか」ではなく、「どの味を整えるか」という視点で考えるようになったことで、料理がもっと自由で、自分らしくなりました。

味を整えることは、自分をやさしく整えること

味覚は、心と体の今を映す鏡。
40代からは「おいしい」と感じる味にも、自分の変化や必要が表れているのだと感じます。

食べることは、整えること。
五味のバランスを大切にすることで、毎日の食事が自分自身へのいたわりの時間になりますように。

「今日はどの味を感じたい?」
そんな問いかけから、心地よい暮らしがまた一歩、深まっていく気がしています。

タイトルとURLをコピーしました