日本の神々と日常の知恵 Vol.5|弁才天に学ぶ、創造力と表現力を育む時間

学び

40代を迎えると、日々の暮らしの中に「自分らしさ」や「本当に好きなこと」を求めるようになります。仕事や家庭の役割に追われながらも、ふとした瞬間に「もっと自由に、もっと創造的に生きたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。

そんな私たちの心に寄り添ってくれるのが、今回ご紹介する「弁才天(べんざいてん)」という神さまです。

弁才天とは?知恵と芸術の神さま

弁才天は、音楽・芸術・言葉・学問など、創造性にまつわる力を司る女神です。インドのサラスヴァティー神にルーツを持ち、日本では七福神のひとりとしても親しまれています。琵琶を手にしたその姿は、まさに「表現力」の象徴。

古くから、芸術家や学問に携わる人たちの守護神とされ、インスピレーションやひらめき、言葉を通して人々の心を豊かにしてきました。

40代という人生の節目において、弁才天の力は「内にある創造力を目覚めさせ、自分らしい表現を育てる」サポートとなってくれるはずです。

40代は、創造性を取り戻すチャンス

私たちは日々、家庭や職場でさまざまな役割を担っています。しかし、それと同時に「自分自身の声」にも耳を傾けることが大切です。

弁才天の教えは、「言葉にすること」「表現すること」の大切さを思い出させてくれます。たとえば…

心に浮かんだことを日記に綴ってみる

気になっていた習い事や創作活動を始めてみる

写真やイラスト、音楽などで「今の気持ち」を形にしてみる

こうした小さな表現の積み重ねが、自分の内側とつながる時間となり、新たなインスピレーションを呼び込んでくれます。

弁才天の知恵を日常に取り入れる方法

弁才天にまつわるエッセンスは、特別な才能がなくても、誰もが日常の中で活かすことができます。ポイントは、「自分の思いや感性に素直になること」です。

◎ 言葉にする習慣を持つ
感じたこと、考えたことを日記やメモに書き出してみましょう。頭の中が整理され、自己理解が深まります。

◎ 新しいことに挑戦してみる
アート、料理、文章、音楽など、「好きだけどやってこなかったこと」に、思いきって一歩を踏み出してみて。創造性は、行動の中で芽吹きます。

◎ 音に触れる時間を大切にする
弁才天が琵琶を奏でるように、音楽は心の調律にもつながります。お気に入りの音楽を流しながらの家事や通勤時間が、心をほぐしてくれます。

心地よい私時間に、創造のタネをまく

弁才天が教えてくれるのは、創造とは「特別な人だけのもの」ではなく、私たち誰の中にもある力だということ。忙しい日常の中にも、自分らしくいられる「私時間」を大切にしながら、創造的な活動に触れてみてください。

心が整い、自分の内側とつながることで、人とのコミュニケーションも自然と豊かになります。言葉や表現を通して、誰かと気持ちが通じ合う瞬間は、人生に彩りをもたらしてくれます。

40代という大人の成熟した感性を活かして、あなたの中に眠る創造力を、今こそ育ててみませんか?

タイトルとURLをコピーしました