④【美容・健康】

年齢とともに感じる体や肌のちいさな変化。
40代になってからは、「無理をせず、心地よく整えること」を大切にしたいと思うようになりました。

このカテゴリでは、乾燥・シミ・年齢肌のスキンケアや、疲れやすさ、体型の変化、睡眠の質といった、40代女性が感じやすい悩みに寄り添いながら、私が日々実践している美容と健康の習慣を綴っています。

気になる部分をいたわるようにケアすること、毎日の中で“ちょっとひと息”を入れること、自然のリズムに合わせて整えること。

心と体の声に耳をすませながら、自分にとって心地よいペースで暮らしていく。
そんな毎日をつくるための、小さな工夫や気づきをお届けしています。

④<ナチュラルケア・ハーブ>

【緑の処方箋】スウィートフェンネル④ ― 胃にも心にもやさしい、“甘い風”のハーブ ―

スウィートフェンネル(ウイキョウ)は、消化を助け、喉や胃をやさしく整えるセリ科のハーブ。甘い香りで心もリラックス。暮らしに取り入れやすい使い方や注意点を紹介します。
④【美容・健康】

40代は“血流が肝” — 心と体を整える巡り習慣|第2回:更年期と血流の関係。ホルモンの変化を“巡り”で支える

40代女性の更年期は、ホルモン変化による血流の乱れが不調の原因に。冷え・のぼせ・イライラを整える“巡り習慣”で、心と体をやさしく整える方法を紹介します。
④【美容・健康】

40代から学び直す“栄養の基本” 第2回:エネルギーの源「炭水化物」と上手につきあう ― 疲れにくい体づくりの基本

40代女性のための食の学び直しシリーズ第2回。炭水化物=悪者ではない。糖質と食物繊維の違い、血糖値をなだらかに保つ食べ方、玄米やオートミールなどおすすめの穀類を紹介します。
④【美容・健康】

40代女性の睡眠改善ノート 第5回:「寝る前スマホやめました」私が試した光のNG習慣リセット法

40代からの眠りを変える、寝る前のスマホ習慣のリセット法。ブルーライトの影響と私が体感した眠りの変化、スマホの代わりに始めた習慣、就寝1時間前の心を鎮める時間づくりを紹介します。
④<ナチュラルケア・ハーブ>

『ハーブと花言葉で綴る、私時間の小さな物語』第2章:キッチン&地中海ハーブ 〜 バジル 〜

40代女性のための「整える暮らし」。『ハーブと花言葉で綴る、私時間の小さな物語』第2章では、地中海ハーブ“バジル”を紹介。花言葉「神聖」「良い望み」に込められた前向きなメッセージと、食べて整える香りごはんレシピをお届けします。
④【美容・健康】

「40代から整える、“長寿遺伝子”がよろこぶ暮らし」―食べることで未来が変わる、私のアンチエイジング習慣|第7回:ナッツは“ちいさな栄養爆弾”。40代の女性にぴったりな理由

クルミ・アーモンド・ピスタチオなどのナッツは、40代女性にぴったりの“栄養爆弾”。美肌・血管・ホルモンケアをサポートし、長寿遺伝子(サーチュイン遺伝子)を活性化する食習慣と摂り方のコツを紹介します。
④<ナチュラルケア・ハーブ>

【緑の処方箋】ジャーマンカモミール③ ― 暮らしに活かすカモミールの知恵と注意点

【緑の処方箋】ジャーマンカモミール第3回。湿布・入浴・スキンケアなど暮らしでの使い方から、注意点、私のカモミール習慣、安心して購入できるおすすめショップまでを丁寧に紹介します。
④【美容・健康】

40代は“血流が肝” — 心と体を整える巡り習慣|第1回:40代は“血流が肝”。私が気づいた体と心のサイン

40代女性の心と体を整えるカギは“血流”。石田ゆり子さんの「血流が肝」という言葉を5年越しに実感。冷えや疲れを和らげる巡り習慣を紹介します。
④【美容・健康】

40代女性の睡眠改善ノート 第4回:まずはここから。柳沢正史先生に学ぶ“整える睡眠環境”の基本

40代女性のための睡眠改善ノート第4回。柳沢正史先生の研究をもとに、光・音・温度・寝具・空気の環境を整えることで眠りの質を変えた私の実体験を紹介します。
④<ナチュラルケア・ハーブ>

「気をつけたい、植物の力との付き合い方」シリーズ 第2部:精油の“力”を正しく知る ― 肝臓に負担をかける精油と注意すべき使い方

「自然=安心」ではない?精油が持つ“肝毒性”の視点から、40代からの植物療法に必要な使い方と選び方をやさしく解説します。