守りたい存在のために。「赤ちゃん・高齢者・ペット」の防災持ち出し袋、どう備える?

防災

災害が起きたとき、真っ先に思い浮かぶのは―

まだ小さな私たちの子供たち(赤ちゃん)、大丈夫かな」
「高齢の母に何を持たせたらいい?」
「うちの子(ペット)は避難できるだろうか…」

自分以外に守る存在がいる私たちにとって、防災対策は「日常を整える延長線上」にある大切な習慣です。
40代になり、家族のライフステージも変わる中で、改めて「今の家族に必要な備え」を見直してみませんか?

今回は、赤ちゃん・高齢者・ペット――それぞれに必要な視点で、持ち出し袋の中身や避難時のポイントをまとめました。

赤ちゃんの防災対策|体温調節と栄養確保が最優先

赤ちゃんにとっての災害は、大人以上に過酷です。言葉で不安を伝えることもできず、環境の変化に敏感だからこそ、心と体を守るアイテムをしっかり準備しておきましょう。

<持ち出し袋に入れておきたいもの>

◎ 液体ミルクまたは粉ミルク+哺乳瓶

◎ 赤ちゃん用の飲料水(軟水)

◎ おむつ・おしりふき・ポリ袋

◎ 着替え(上下セット×2〜3)、靴下・帽子

◎ ブランケット・タオル・防寒着

◎ 授乳ケープ・抱っこ紐

◎ 小さなおもちゃ(安心材料になります)

ポイント:
赤ちゃん用品は、専用のリュックに分けて保管。いざというとき、大人用とは別に取り出せるようにしておくと安心です。

高齢者の防災対策|「早めの避難」と「日常からの備え」

高齢者の場合、持病や身体機能の変化を前提に備えを整えておくことが大切です。避難は「警戒レベル3(高齢者等避難)」が目安。周囲の声かけやサポート体制も重要になります。

<持ち出し袋の中身(必需品)>

◎ 常備薬(7日分)、お薬手帳のコピー

◎ 補聴器・眼鏡・入れ歯・杖・簡易トイレ

◎ 下着・着替え・ブランケット

◎ 転倒防止スリッパや歩きやすい靴

◎ 緊急連絡先を書いたカード

<日常で心がけたいこと>

◎ 家具の固定や通路の安全確保(転倒防止)

◎ 電話や声かけでの安否確認体制

◎ 避難場所・避難ルートの定期確認

備えは、モノだけでなく「安心できる関係性」も含まれます。
ご近所とのゆるやかなつながりも、非常時の大きな支えに。

ペットの防災対策|「家族として一緒に避難する」前提で

大切な家族であるペットも、災害時にはストレスを抱えやすい存在です。
また、「一緒に避難できるかどうか」は、地域のルールや環境によって大きく変わります。

<持ち出し袋に入れるべきもの>

◎ フード&水(5~7日分)、器、スプーン

◎ キャリーケース、リード、首輪(迷子札付き)

◎ トイレ用品(シート、袋、猫砂など)

◎ ワクチン・予防接種の証明書

◎ 写真(万一はぐれた際の確認用)

◎ 体調を崩した時用の常備薬

<事前にしておくと良いこと>

◎ マイクロチップの装着・迷子札の確認

◎ 避難訓練やキャリーへの慣れ

◎ 同伴避難が可能な避難所の情報収集

「ペットは後回し」ではなく、
「一緒に避難する前提」で備えることが、全員の安心につながります。

すべてに共通する“防災3つの基本”

赤ちゃんも、高齢者も、ペットも。
大切な存在を守るために、ぜひ押さえておきたい3つの基本があります。

① 専用の持ち出し袋を用意する

1人1袋が原則。個別に用意することで、管理・持ち運びもスムーズに。

② 避難計画とハザードマップの確認

避難場所やルートを事前に家族で共有。できれば定期的に散歩がてら確認を。

③ 定期的なチェック&訓練を日常にする

年に1〜2回、中身を点検。サイズアウトや賞味期限のチェックも忘れずに。

「今の家族に合った防災」を、今日から少しずつ

40代は、家族のかたちや役割が変わる時期。
子どもが小さい方も、親の介護が始まった方も、
今この瞬間が“防災を考えるベストタイミング”です。

大切な存在のことを想いながら、
「自分にできることは何か」をゆっくり考えてみる。

それが、私らしく心地よい防災の第一歩になるのかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました