40代に入ってから、なんとなくこれまでと違うなと感じる瞬間が増えてきました。疲れが取れにくかったり、ちょっとしたことでイライラしたり。はっきりした不調ではないけれど、体も心も何かが変わってきている気がします。
こうした変化に気づくと、更年期対策としてよく耳にする「大豆イソフラボン」に興味を持つ方も多いのではないでしょうか。女性ホルモンに似た働きがあると言われ、体調を整える助けになるかもしれません。でも、大豆イソフラボンがみんなに同じように効くわけではないこと、ご存じでしたか?
今回は、自分に合ったセルフケアを見つけるために、大豆イソフラボンの効果の違いと、毎日の過ごし方についてお話しします。
大豆イソフラボンの効果が人それぞれ違う理由
大豆イソフラボンは、女性ホルモンの一つであるエストロゲンに似た働きをすると言われています。ホットフラッシュやほてり、骨の健康維持など、更年期の不調を和らげる効果が期待される成分です。
しかし、その効果は体内で「エクオール」という物質に変わるかどうかで大きく違います。エクオールは腸内の特定の菌が作り出すもので、日本人の約半数はこのエクオールを作れる「エクオール産生者」と呼ばれます。産生者の方は大豆イソフラボンの恩恵を受けやすく、更年期の不調が軽減されることが多いのです。
一方、エクオールを作れない「非産生者」の場合、大豆イソフラボンを摂っても効果をあまり感じられないことがあります。この違いを知ることが、セルフケアの第一歩です。
腸内環境を整えることが大切
エクオールを作る腸内細菌は、腸内環境の状態によって活動が左右されます。だからこそ、毎日の食事や生活習慣で腸内環境を整えることが大切です。
例えば、食物繊維や発酵食品、大豆製品を積極的に摂ることで、エクオール産生菌が活性化しやすくなります。逆に、偏った食生活やストレス、運動不足は腸内環境を乱し、せっかくの大豆イソフラボンの効果を下げてしまうことも。
また、ウォーキングや深呼吸など、ゆったり体を動かす習慣は、腸の働きを助けるだけでなく心もリラックスさせてくれます。こうした「ゆるセルフケア」を無理なく続けることが、長く続く不調と上手に付き合うポイントです。
無理せず続けるセルフケアが心地よい
大豆イソフラボンは毎日10mg程度を続けることが理想ですが、急いで効果を求めすぎると続けにくくなってしまいます。大切なのは、焦らずじっくりと自分の体に馴染ませること。
また、自分がエクオール産生者かどうかは検査キットで簡単に調べられます。結果がわかれば、自分に合ったサプリメント選びや生活習慣の工夫がしやすくなります。もし非産生者なら、エクオールを直接含むサプリメントを選ぶことも選択肢です。
40代は「私を大切にする時間」
仕事や家庭で忙しくなる40代は、自分のことが後回しになりがち。でも、更年期の始まりは、体と心に向き合うチャンスでもあります。
完璧を求めず、自分のペースでできることを少しずつ取り入れていく。小さな呼吸法やストレッチ、食生活の見直しを通じて、「私時間」を増やし、ゆらぎの時期を乗り越えましょう。
まとめ
◎ 大豆イソフラボンの効果は体質や腸内環境によって異なる
◎ エクオール産生者かどうかは検査キットで簡単に確認可能
◎ 腸内環境を整える食生活と生活習慣が大切
◎ 無理なく続けられる「ゆるセルフケア」が鍵
◎ 40代の更年期は「私を大切にする時間」としてポジティブに捉える
次回は【緑の処方箋】シリーズとコラボし、エストロゲン作用のあるハーブ&アロマを紹介します。日常の「私時間」に取り入れやすいナチュラルケアのアイデアをぜひ楽しみにしていてくださいね。