季節の終わりと、心のはじまり
夏の暑さが本格化すると、ふと感じることがあります。
それは、ひとつの季節の“終わり”と、“始まり”が重なり合っていること。
昼の長さが少しずつ短くなり、秋の気配が忍び寄ってくる頃、
私たちの内面にも、似たような変化が訪れていることに気づくのです。
40代から、人生に訪れる静かな“終わり”
40代を迎えて、少しずつ「終わり」に出会うことが増えてきました。
たとえば、長く続けてきた仕事を手放す決断。
関わる人間関係の変化。
体力の衰えを感じたり、心の動き方がこれまでとは少し違ってきたり——。
それらは決して劇的なものではなく、静かに、けれど確実に、自分の中で一区切りが訪れているサインです。
初めは寂しさや不安を感じるかもしれません。
けれど、終わりは“喪失”だけではない。
むしろそこには、“祝福”のようなものがあると、今は思えるようになりました。
「終わり」は“完成”でもある—卒業、終了、完結という言葉のちから
日本語には、「卒業」「終了」「完結」といった言葉があります。
どれも“終わり”を意味しますが、不思議と前向きな響きを持っています。
なかでも「卒業」という言葉は、何かを終えて、新たな世界へ向かう旅立ちを連想させてくれます。
私自身、ある仕事や環境を離れたときに感じたのは、喪失感よりも「一区切りつけられた」という清々しさでした。
完璧ではなかったかもしれない。けれど、自分なりに精一杯やってきた。
そんな風に自分を認めてあげられることで、心に静かな達成感が生まれたのです。
「終わること」は決して敗北ではなく、やりきったからこそ訪れる“完成”のかたち。
そして、それは次のステージへ向かうためのサインでもあると感じます。
「さようなら」は、新しい「はじめまして」
40代は、価値観や生き方を自然に見直すタイミングです。
「これまで通り」が、少しずつ「もうそろそろ手放してもいいもの」へと変わっていく。
そして、何かを手放すと、空いたスペースに新しいものが流れ込んでくる——これは、自然の摂理のようなもの。
終わりをただ悲しむのではなく、「ありがとう」と感謝を込めて見送る。
そうすることで、今の自分にぴったりな暮らしや人間関係、新しい楽しみが、自然と引き寄せられてくるように思うのです。
“さようなら”は、いつだって“はじめまして”とつながっている。
そう信じることができれば、「終わり」はむしろ優しく、やわらかなものになります。
「終わり」に慣れていくと、人生はもっと自由になる
若い頃は、「続けること」こそが正解だと思っていました。
終わることに対して、不安や恐れを感じていたものです。
でも、40代以降の今なら思えます。
「終わってよかったこと」も、たくさんあるということを。
終わったからこそ、ありがたみが増したもの。
終わったからこそ、自分の本音に気づけたこと。
物ごとには“旬”があります。
そしてその旬が過ぎたときには、潔く手放していい。
むしろ、手放すことで見えてくるものがたくさんあります。
スペースができることで、本当に必要なものがわかってくる。
それが、「私時間」や「心地よい暮らし」を生み出すきっかけになるのだと思います。
「終わり」は、祝福された扉
人生は、「終わり」の連続です。
けれど、それはネガティブなものではなく、“次のステージ”へ向かうための通過点。
今、あなたの前にある「終わり」は、何かが完成した証かもしれません。
そこには、静かで、穏かで、優しい「おめでとう」が込められている。
どうか、その扉を怖がらずに開けてみてください。
その先にある世界は、きっとやわらかく、明るく、あなたを迎えてくれるはずです。