wholeunivers

更年期

【40代からの更年期準備シリーズ】第11回:学びが教えてくれた、更年期とその先の“黄金の時間”

更年期を知り、自分らしいケアを始めませんか?40代からの体と心の変化をやさしく受けとめ、夏木マリさんのように輝く“黄金期”を目指すヒントをお届けします。
食について

疲れが抜けにくい40代女性へ。私が選ぶ“魚介の力”タウリンで整える体と心

疲れが抜けにくくなった40代の私が意識している「タウリン」。魚介類に多く含まれ、肝臓や疲労回復をサポートするタウリンの働きや、日々の食事で無理なく取り入れる方法をまとめました。
ライフスタイル

嗜好品と脳の関係を知って、40代からの“整える”選択を

40代からの整える暮らしで気づいた、酒・タバコ・コーヒーの脳への影響。依存のメカニズムと、嗜好品との上手な付き合い方を、やさしく解説します。
植物療法

【緑の処方箋】エルダーフラワーでほどける“休息の気配”—風邪のひき始めに、そっと寄り添うハーブ

風邪や花粉症、季節の変わり目に不調を感じやすい40代に寄り添う「エルダーフラワー」。ヨーロッパの伝統ハーブを日々の私時間に取り入れ、心身を整えるセルフケア習慣をご紹介します。
ビジネス

40代からの“暮らしの中の法則”シリーズ①― 40代からの「がんばりすぎない」働き方|8割の成果は、2割の工夫から ―

40代を迎えた今、がむしゃらな働き方を見直したい。パレートの法則(80対20の法則)をヒントに、無理なく成果を出す「2割の工夫」で、心地よく続ける働き方を考えます。
ライフスタイル

“しなければならない”をやめた私。“したい”を選び、責任を持って生きる40代の時間

「~しなければならない」に疲れたら、そっと手放してみませんか?40代女性が“したい”だけを選び、自己責任で生きることで手に入れた、心地よい暮らしのヒント。
防災

防災も私時間も大切に。ハザードマップで暮らしの安心を選ぶ第一歩

災害リスクは「知らなかった」で済まない。国土交通省のハザードマップポータルサイトを使って、洪水・土砂・津波などを自宅や候補地で視覚的に確認し、安全な暮らしを整える方法を40代女性目線で優しく紹介します。
食について

40代の私が選び直した“添加物との向き合い方” 第2話:保存料の役割と選び方。私が“長期保存=安心”を手放した理由

食品添加物との向き合い方を見直す40代女性の視点から、安息香酸・ソルビン酸などの保存料の役割とリスク、そして心地よい選び方についてわかりやすく解説します。
ライフスタイル

ヒマワリのように、光を求めて。40代女性の“動ける”心と体を育てる生き方

40代女性の心と体の変化は、ヒマワリの“向日性”に似ている?太陽を追いかける植物のしくみをヒントに、年齢を重ねた私たちがまだ動ける理由と、自分らしく成長し続ける生き方を考えます。
学び

ウォーレン・バフェットに学ぶ、40代女性のための“しなやか経済学”Vol.5 わからないものに投資しない。暮らしにも通じる賢さ

ウォーレン・バフェットの「理解できるものにしか投資しない」という哲学は、40代女性の暮らしや人間関係にも活かせる知恵。情報に流されず、自分を守る賢い選択のヒントをお届けします。