静かな休日の朝。
家族がまだ夢の中にいる時間に、キッチンに立って器を選ぶ―そんな何気ないひとときに、ふと思いました。
「今日は、自分のために、小さなお祭りをひとつつくろう」
特別なごちそうや豪華な演出がなくても、
暮らしの中に“ちょっと嬉しい”を散りばめるだけで、心はふんわり軽くなる。
そんな思いから、最近はワンプレートごはん+ココットの組み合わせを楽しんでいます。
プレート一枚で整う、私だけの小さなお祭り
ワンプレートごはんの魅力は、なんといっても気軽さと見た目の楽しさ。
主菜・副菜・ごはんが一皿にまとまることで、食卓がぱっと華やぎます。
そこに小さなココット皿をひとつ添えるだけで、不思議と立体感が生まれ、ごはんが“ごちそう”のように見えるのです。
◎ 私のお気に入りの組み合わせはこんな感じです:
◎ トマトとモッツァレラのマリネ
◎ しらすと大葉と梅干しの和え物
◎ 季節の果物を添えたヨーグルト
どれも簡単なのに、彩りや風味がぐっと引き立ち、心まで満たされていくのを感じます。
洗い物が少ないだけで、心が整う
40代になって実感するのは、「余白のある家事」が心のゆとりにつながるということ。
ワンプレートにまとめることで洗い物が減る。
それだけで、台所に立つ気持ちが少し軽くなるのです。
ココット皿は、見た目だけでなく、味の仕切り役としても大活躍。
汁気がある副菜や、スイーツのような小鉢を入れるのにぴったりで、
同じプレートの上でも、食感や味が混ざらず、バランスよく楽しめます。
「日常を祝う」という暮らし方
「お祭り」という言葉は、特別な日だけのものだと思っていました。
でも今では、「毎日をちょっと楽しく過ごすこと」もお祭りのようなものだと思うようになりました。
◎ いつもと違う器を使ってみる
◎ 色合いを意識して盛りつける
◎ お気に入りのハーブティーを添える
ほんの少しの“遊び心”が加わるだけで、食卓は「いつも」から「ちょっと特別」に変わります。
それが、日常に静かに灯る“祝う心”のように感じるのです。
小さく整え、小さく味わう40代の食卓
若い頃のように“見た目映え”を追いかけるのではなく、
今は“心が満たされること”を選びたいと思うようになりました。
完璧じゃなくていい。
丁寧でなくてもいい。
でも、「今日はちょっと楽しかったな」と思える時間がひとつあるだけで、
その日がやさしく整う気がします。
40代からの“祝うように暮らす”食卓習慣
◎ ワンプレートごはんに小さなココットを添えるだけで、食卓が整い、心が華やぐ
◎ 「日常を祝う」という意識が、心のゆとりや幸福感につながる
◎ 洗い物が少ないことで、心と台所に余白が生まれる
◎ 40代からは、“整える”より“味わう”を意識した暮らしが心地よい
今日のごはんは、誰のためでもなく、自分のために「小さな祝祭」をつくる時間。
忙しさの合間に、ワンプレートを囲むほんの10分。
それが今の私にとって、「心を整える食卓」になっています。