【緑の処方箋】ジャーマンカモミール② ― こんなにある!心・体・肌に届く多彩な効能

④<ナチュラルケア・ハーブ>

ハーブティー以上の存在感がある、ジャーマンカモミール

40代を迎えると、体の不調だけでなく、心や肌の揺らぎにも敏感になります。
そんな毎日に、私は“頼れる味方”として ジャーマンカモミール(学名 Matricaria chamomilla)を選びました。今回はその“効能”にフォーカスして、心、体、肌、女性特有の悩みという4つのカテゴリで、その魅力をご紹介します。

への作用:ストレス・不安・眠りに寄り添う

ジャーマンカモミールは、香りに「りんごのような甘さ」を感じることもあり、ハーブティーとして飲むことで自然と肩の力が抜ける瞬間を感じたことがある方も多いのでは?実際、鎮静鎮痙作用を持つフラボノイド類(例:アピゲニン)が含まれており、緊張や不安を和らげ、睡眠の質をサポートする可能性が指摘されています。

「今日は眠れそうにないな…」という夜には、ハーブティーとして一杯を取り入れてみるのも、40代の私たちの暮らしを整えるひとつの手段になりそうです。

消化器系への作用:胃腸の違和感に、そっと届く

胃の張りや、食べ過ぎた翌日の不快感。そんな時にも、ジャーマンカモミールが頼もしい存在になります。消炎・抗菌・消化促進作用を持つ成分が含まれており、胃炎・胃痛・消化不良・過敏性腸症候群(IBS)など、胃腸の揺らぎに寄り添ってくれるといわれています。

食卓で“ちょっと食べ過ぎた!”と感じた日、寝る前の一杯として取り入れることで、翌朝の気分が変わってきたと私自身も感じています。

炎症・皮膚ケア:肌トラブルや冷えにもアプローチ

肌荒れ、火傷、小さな炎症。ジャーマンカモミールには抗炎症・抗アレルギー作用があるカマズレンやα‑ビサボロールといった成分が含まれており、スキンケア素材としても注目されています。

また、肌が揺らぎやすくなる40代だからこそ、内側からだけでなく外側からのケアにも“ハーブの力”を借りることは、暮らしを整えるうえでの選択肢になります。

④ 女性特有の症状:冷え生理痛更年期の揺らぎにも

マザーハーブ」とも呼ばれてきたカモミールは、子宮の平滑筋をゆるめる作用も伝統的に言われています。
冷えからくる生理痛、更年期のイライラや心の不調など、40代の女性が感じる“揺らぎ”に、やさしく寄り添うハーブとして、私も頼りにしています。

“こんなときにカモミール”の実例

◎ 忙しくて緊張がとれない夜に:ハーブティー一杯でリセット。

◎ 食べ過ぎて胃が重いと感じる翌朝に:ティーを少し早めに飲む。

◎ 肌の赤みや火照りが気になる時:コットンに抽出液を浸して湿布代わりに。

◎ 生理前や生理中の冷え・疼痛に:温かいカモミールティー+少しの生姜で“芯から温まる”を感じることも。

子どもにも安心な理由

ジャーマンカモミールは、子どもから高齢の方まで親しまれてきたハーブです。正しい量・使い方なら比較的安心という評価もあります。

私も家族の夜のお茶として取り入れています。香りと味が優しいので、親子で“落ち着く時間”として使えるのが嬉しいところです。(もちろん、アレルギーの有無・医療機関の相談は前提です。)

実体験:私の“整える時間”のひとつ

ある夜、頭が冴えて眠れそうになかった私は、ジャーマンカモミールティーを淹れました。
香りを深く吸って、カップを両手で温める。静かな時間が流れていくような気がしました。
翌朝の胃の重さも軽く、肌の赤みも少し落ち着いていて、「これは暮らしの中の“整う習慣”だな」と実感しました。

今日は、植物のやさしさを借りて

“緑の処方箋”という言葉を借りて、ハーブをただ“おしゃれ”に取り入れるのではなく、40代の私たちの暮らしを整える“味方”として選びたいと思っています。
ジャーマンカモミールが持つ多彩な効能を知ることで、自分の“揺らぎ”に気づき、選ぶ力が育っていく。
今日も、あなたの心と体、肌にほんの少しのやさしさの余白が生まれますように。

【関連記事】
ジャーマンカモミール① ― “母なるハーブ”と呼ばれる理由。歴史とやさしさにふれる

タイトルとURLをコピーしました