「自然と調和する暮らし方」木村秋則さんに学ぶこと ②/3 | 自然の力で育つ食べものを選ぶという整え方

食について

40代になると、「何を口にするか」「どんな暮らし方が体と心に優しいか」が、以前よりもずっと気になるようになりました。見た目や便利さだけで選ぶのではなく、育った環境、土の力、生きものとの関わりまで含めて“選ぶ”こと。それが、私にとっての「整える暮らし」の大切な一歩です。

この連載第2回では、木村秋則さんの自然栽培リンゴを通して、「自然の力で育つ食べものを選ぶ」という暮らし方を具体的に考えてみます。自然栽培はただの言葉ではなく、選択そのもの。体と心に寄り添う選び方が、暮らしに静かな豊かさをもたらしてくれます。

自然栽培って何? をわかりやすく

自然栽培とは、農薬・化学肥料を使わず、有機肥料すら加えず、土そのものが持つ力と自然界の循環を活かして育てる方法です。木村秋則さんは、「土が微生物や菌根菌で生き返ること」「木が自分自身で根を張り、土の養分を引き出すこと」を重視し、手を加えすぎない“見守る農法”です。

この方法には時間がかかること、収穫までの不安定さやリスクもありますが、そのぶん、一粒ひと粒に「見えない養分」や「生命力」が宿ります。表面だけではない、本質の味を楽しめるのが自然栽培の魅力です。

「奇跡のリンゴ」が教えてくれた、見えない栄養

木村さんのリンゴは、収穫ゼロが11年続いた後、静かに実を結びました。それは決して単なる偶然ではなく、土・草・虫・根のすべてが連鎖し、自然のバランスが整った結果です。見えないところで育まれた微生物と土壌の豊かさが、果実の中に味・香り・生命力となって宿るのです。

多くの人が「一般のリンゴより甘みが深い」「香りが長く続く」「噛んだときの果汁の広がりが違う」と語ります。私自身も、最初のひと口で“違い”を感じました。皮の近くの風味、酸味と甘みの余韻、何より食べたあと体が疲れにくいという実感。

自然栽培リンゴを食べて感じたこと

市販のリンゴはたいてい、見た目や保存性の良さを重視して育てられています。そのぶん、皮が薄かったり、農薬・肥料の影響を調整するための処理がされていることが多いのだろうと思います。

一方、自然栽培のリンゴは、甘さも酸味も“じんわり”と伝わる。果肉が厚めで、噛むと口の中にじっくり香りが広がる感じ。食後の重さがなく、皮ごと食べても舌触りや後味に余計な雑味が少ないことも印象的でした。40代になり、胃腸が敏感になった私には、この“やさしさ”がとても心地よかったのです。

自由が丘のお店「自然栽培の仲間たち 自由が丘店」の紹介

私が自然栽培リンゴを買うとき、通販だけでなく、実際に手にとって選べる場所があるのが嬉しいポイントです。自由が丘にある八百屋「自然栽培の仲間たち 自由が丘店」は、まさにそんな場所。

所在地や営業時間:自由通り沿いにあり、“自然栽培の仲間たち 自由が丘店” は、11:00〜19:00(平日)、土日祝は少し短めの時間で営業しています。

商品の特徴:木村秋則さんをはじめ、自然栽培・無農薬栽培の農家さんから直送された野菜・果物・加工品などが揃っています。リンゴも季節に応じて入荷あり。見た目は完璧ではないものも多いですが、その自然らしさがむしろ生命力を感じさせてくれます。

店の雰囲気:野菜や果物が並ぶ棚の間をゆっくり歩いて選べる、程よく静かで、自然の香りや土の匂いが感じられる空間です。対面での会話も丁寧で、「いつこのリンゴは採れたか」「どう育てられたか」を尋ねると、農家さんの話まで教えてくれるのが嬉しい。私にとって、暮らしを整えるヒントが見える場所です。

自然栽培リンゴの選び方・購入のヒント

自然栽培リンゴを選ぶとき、以下のポイントを意識すると失敗が少ないです:

◎ ラベルに「自然栽培」「完全無農薬」「生産者名」が明記されているか

◎ 実際に生産者の名前や場所、農法について説明があるものを選ぶ

◎ 見た目のムラや小さな傷を恐れずに受け入れること

◎ 食べ頃の状態かどうかを確認する(しっかり色づいているか、香りがあるかなど)

自由が丘店など実店舗で手にとると、香りや手触り、色合いで“選ぶ楽しさ”を味わえます。

暮らしへの活かし方

自然栽培リンゴを暮らしに取り入れることは、ただの食のこだわりではなく、生き方や価値観を整えること。40代の私たちには、からだと心が求めているものが、見た目の美しさや手軽さよりも、“本物らしさ”や“内側からの滋味”だったりします。

「自然の力で育つもの」を選ぶたび、自分もゆっくりと整えられていくのを感じます。そして、自由が丘のような実店舗で直接手にとれる場所があることで、選ぶ時間そのものが“私時間”になる。見た目だけでなく育った環境を感じ、体がよろこぶものを丁寧に選ぶ暮らし─そんな整え方を、今日から少しずつ取り入れてみませんか

【関連記事】
「自然と調和する暮らし方」木村秋則さんに学ぶこと ①/3 | 自然を信じる力と生き方― 40代から心に響いた「奇跡のリンゴ」の話

タイトルとURLをコピーしました